• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実機を用いた単相マイクログリッドの構築

Research Project

Project/Area Number 20H00251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

餘利野 直人  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70182855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 敏久  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (30254155)
関崎 真也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (70724897)
佐々木 豊  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (10511561)
造賀 芳文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (40294532)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥44,720,000 (Direct Cost: ¥34,400,000、Indirect Cost: ¥10,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Keywords電力システム / インバータ / 単相交流 / マイクログリッド / 需給制御システム
Outline of Research at the Start

再生可能エネルギー(再エネ)の導入を拒む電力系統の課題を克服し,再エネ大量導入と災害時の安定な電力供給を同時に実現するために,単相交流配電線の高度マイクログリッド化技術を開発する。申請者らが世界に先駆けて開発した単相同期化力インバータ(SSI)に基づき,10年先の電力システムの課題を解決するためのマイクログリッド運用に関するシステム技術開発を行う。そして,蓄電池,太陽光,負荷からなる需要家ユニットを試作し,上記システム構築研究と通信技術を組み合わせて再エネ100%の単相マイクログリッド技術を開発する。これは以前には不可能とされた,単相交流配電線の高度マイクログリッド化に相当する。

Report

(1 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi