Project/Area Number |
20H00258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 充良 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
高橋 良和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
大西 正光 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10402968)
風間 基樹 東北大学, 工学研究科, 教授 (20261597)
庄司 学 筑波大学, システム情報系, 教授 (60282836)
野津 厚 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥41,990,000 (Direct Cost: ¥32,300,000、Indirect Cost: ¥9,690,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
|
Keywords | 危機耐性 / レジリエンス / リスク評価 / 地震災害 / 耐震設計 / リスク |
Outline of Research at the Start |
インフラの「危機耐性」の評価するためには,被災後のレジリエンスの本質を踏まえ,インフラシステムの社会的影響まで考慮して評価できる理論体系が必要である.本研究では,被災状態の支配的メカニズムの変化を「被災局面の遷移」と捉える考え方を導入し,耐震性能を対象に,インフラの危機耐性の評価手法体系を構築する. 数値解析や事例分析に基づき,地震外力の設定,構造物の損傷シナリオや道路ネットワークやライフラインの被災局面を定義する.そして,スケール間の相互作用や復旧時の社会の対応をモデルし,マルチスケールシステムとしてのインフラの性能を評価する.また,インフラの危機耐性の定量的評価方法を構築する.
|