• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

災害で埋没した建物による民家建築史の研究

Research Project

Project/Area Number 20H00277
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 23:Architecture, building engineering, and related fields
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

箱崎 和久  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 部長 (10280611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
大野 敏  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥44,850,000 (Direct Cost: ¥34,500,000、Indirect Cost: ¥10,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2020: ¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
Keywords埋没建物 / 民家史 / 考古学 / 建築史学
Outline of Research at the Start

過去の火山噴火等の災害で埋没した埋没建物は、建物の一部が建ったまま残るなど、一般的な発掘調査で見つかる建物跡よりも建築的情報が多く、広範な社会階層の建物の様相が判明する。現存する民家建築は、社会階層の高いものが多く、発掘でみつかる一般的な建物跡との差異が大きい。本研究では、1783年の浅間山噴火の泥流による被災埋没遺跡を中心の対象とし、一方で、現存古民家の悉皆調査をおこなって、これまで十分に取り上げられてこなかった中下層の民家の存否を明らかにして比較検討を行う。これらによって民家史の再構築を行う。このほか6世紀の群馬県や10世紀の秋田県の遺跡も対象としていきたい。

Report

(1 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi