• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スズキ資源の安定性を支える柔軟な河川利用生態の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00432
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 洋  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特任教授 (60346038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田村 啓理  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)
渡邊 俊  近畿大学, 農学部, 准教授 (60401296)
鈴木 啓太  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (80722024)
和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
黒木 真理  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00568800)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥45,240,000 (Direct Cost: ¥34,800,000、Indirect Cost: ¥10,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2020: ¥25,610,000 (Direct Cost: ¥19,700,000、Indirect Cost: ¥5,910,000)
Keywordsスズキ / 両側回遊 / 安定同位体 / 耳石微量成分 / バイオテレメトリー / 耳石元素
Outline of Research at the Start

日本の沿岸漁業漁獲量は過去30年間で半分以下に減少したが、スズキの漁獲量は長期的に安定している。この原因として、スズキが幼稚魚期の成育場や成魚の索餌場として、沿岸域だけでなく河川の生産力を柔軟に利用できることが考えられる。そこで、沿岸域に生息する個体群のうち、どの発育段階や年齢で、どのくらいの割合が、どのようなタイミングで河川を利用するのかを、安定同位体比分析、耳石元素分析、バイオテレメトリーを用いて調査し、河川利用における生態特性を解明する。また、生態特性に対する緯度の影響を調べる。これらの結果から、スズキの繁殖と生き残りにおける河川利用の生態学的意義を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi