Project/Area Number |
20H00849
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
Hoshi Katsunori 岩手大学, 理工学系技術部, 理工学系第一技術室室長
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2020: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
|
Keywords | プログラミング教材 / ロボコン / プログラミング / 教材開発 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、市販のロボットカーを使用するロボコンにおいて、参加した中学生が作り出す課題解決の戦略、戦略に基づいて作成したプログラム、そのプログラムによって動いたロボットカーの軌跡、その結果をもとに修正されたプログラム、修正されたプログラムによるロボットカーの軌跡、のそれぞれに対し、関係を観察して「ズレ」を探し出すことで、プログラミング的思考の育成を目的とした教材の開発に、有益なヒントとなる事柄を得ようとするものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
プログラム化の様子をプログラミング的思考を参考に観察すると、問題点の把握と改善の記号化に失敗していることが分かった。PDCAサイクルを参考に観察すると、他者の失敗を自分の参考に出来ていないことが分かった。共通点は「気づき」であった。このことから、競技中に気づきを促すため、講習会で気づきを促す経験をさせることが改良点であることが分かった。またロボコンの評価に符号検定を導入することで、数値で検討できることが分かった。「気づき」をキーワードにプログラミング教材の開発について考察を行い、中学校家庭・技術科の情報の技術で使用される教具を用い様々の教科で役立つツールを作れる教材にたどり着いた。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で対象としたロボコンは、自立型ロボットを教具としたプログラミング講習会とセットのフィジカル・プログラミング教材である。この教材の活用は、学校を含めた地域の学習の場の形成につながり、そのブラッシュアップは地域の教育力向上として社会的な意義がある。今回ロボコンを通して教材全体の改善目標を明確な数値として提案できたことは、これまで曖昧であった評価に一定の具体性を与えることにつながり、意義深いと考える。
|