Project/Area Number |
20H00854
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
SHIMIZU makio 木更津工業高等専門学校, その他部局等, 技術専門員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 指導方法 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、実習授業において、指導者の手本を「視て」理解することや、解らないことを「訊く」、段取りを「憶える」ことが苦手な学生でも、「技術動画の利用」や「作業内容の視覚化」、「文章の簡略化」など指導用コンテンツを工夫し、「過去の作業」、「現在の作業」、「次の作業」を同時に大型モニタへ表示し、進捗の遅い学生や作業内容を逐次確認する必要のある学生などに対応できる指導方法の改善を行う。また、道具の整理整頓を行う取り組みとして、返却場所へ「色」や「形」を付けたり、場所へ誘導灯を設置したりすることで、自発的に行動できる授業環境を整え、授業にて活用を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
モノづくり教育の指導方法として従来は、指導員の手本を見せながら順次作業を進めるため口頭による指示が多い。苦手意識のある学生への理解向上のため、PowerPointスライドデザインの工夫や手本動画の活用、大型モニタへ複数のスライドを表示するなど学生が授業時間内で作業を何度でも確認できる環境を整えた。また、作業後の片付けでも道具返却場所の色分けや誘導灯による案内を設置することで、自発的に行動がとれるような工夫を行った。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
モノづくり教育を受講する学生は、限られた時間内に作業内容を理解する必要があるが、近年では指導員の手本を見て覚えることやコミュニケーションが苦手な学生も増えてきており、指導方法を工夫する必要性を感じている。技術指導時のPowerPointの見せ方やデザイン変更、手本動画の利用、道具の整理方法の視覚化など、技術指導環境を整備することで、学生の理解力向上や自発的行動の改善を促されることが期待される。
|