Project/Area Number |
20H00858
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Suzuka National College of Technology |
Principal Investigator |
Nakagawa Gento 鈴鹿工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥330,000 (Direct Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥330,000 (Direct Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 釉薬 / 副生物 / 利材化 / コーヒー灰 / 鋳物スラグ / 創造工学 |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、鈴鹿高専で開講している創造工学において「地域企業から出る副生物の利材化と地場産業への応用」テーマを実施するにあたり、現在利用しているコーヒー製造プロセス副生物のボイラー燃料集塵灰とともに三重県にあるさまざまな企業から排出される副生物を利用した釉薬の作製と作製した釉薬を塗布した陶磁器製コーヒーカップの製作を目指す。 またそれと同時にそれら副生物の釉薬以外の再資源化についても模索する。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、すべての成分が三重県下の企業から出る副生物から成る釉薬の作製を目指して、コーヒー灰、鋳物スラグ、長石、粘土を様々な配合比(粘土の混合量は固定)で作製した釉薬をそれぞれテストピース上に塗布、酸化及び還元炉にて本焼成し、作製した釉薬の性質を比較することで、本釉薬の最適な混合比を調べた。 鋳物スラグの割合が多いほど酸化鉄のような見た目となり表面に気泡が目立ち、コーヒー灰の割合が多いほど釉薬が流れやすくなった。またこれらの作製したテストピースについて有志にアンケートを実施したところ、コーヒー灰:鋳物スラグ:長石=2:4:4および4:6:0の割合の釉薬が人気が高い結果となった。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により、地元企業において発生する副生物の利材化、およびそれらの地場産業への応用への一つのアプローチとして、今回使用した、コーヒー製造プロセスでサーマルリサイクルされた後に出る「コーヒー灰」と鋳物製造工程で排出される「鋳物スラグ」が、三重県の伝統産業のひとつである陶磁器類に使用される「釉薬」に応用できることが示唆された。
|