Project/Area Number |
20H00859
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
Kenji YOSHIDA 早稲田大学, 高等学院, 教諭
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥240,000 (Direct Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥240,000 (Direct Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 思考特性 / ノートテイキング / 個別最適化学習 |
Outline of Research at the Start |
本研究では, 学習者のノートを画像処理し文字分布を取得。その文字の分布パターンから学習者のInput/Outputの情報処理の特性(以下, 思考特性)を同定する。このことにより, 学習者の思考特性がノートの画像情報から得られることができるため, 学習者一人ひとりに適した学習方略を提案することが可能となる。
|
Outline of Final Research Achievements |
業におけるノートテイキングは,学習者がInputした視覚データや聴覚データを,生徒自身の思考特性とマッチした想起可能な視覚データとしてOutputすることが重要である。そこで,生徒自身にあったノートテイキングがおこなわれているか否かを判定するために,ノートの画像データから文字の検出をおこない,生徒自身の思考特性とマッチした想起可能な視覚データとの関連を検討した。 その結果,検出された文字位置は,文字が密に配置されケースと,文字位置が疎であるケース分けられ,それぞれのケースにおけるの文字位置と文字検出数の傾向は,(言語的)-(感覚的)の思考特性と関連付けることができると判断できる。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
情報を入手する際,我々は無意識に好みの情報表現を選択しているが,中等教育において生徒は,無意識に教員の示す板書を正しく複写しようとする。授業におけるノートテイキングは,学習者がInputした視覚データや聴覚データを,生徒自身の思考特性とマッチした想起可能な視覚データとしてOutputすることが重要である。しかし,思考特性を(言語的)-(感覚的)の軸で分けた場合,教員は(言語的)に属するケースが多く,(感覚的)に属する生徒は,ノートを綺麗に写しても理解に繋がらないケースが見られる。 アウトプットされたノート情報から,学習者の思考特性が自動判定できれば,その生徒にあった学習方略を提示可能となる。
|