• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線実習のための安全・安心な線源の試作

Research Project

Project/Area Number 20H00906
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2120:Condensed matter physics, plasma science, particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

UEMURA JITSUYA  熊本大学, 技術部, 技術専門員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Fiscal Year 2020: ¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Keywords放射線教育 / 自然放射線 / 天然放射性物質 / 放射能 / 放射線 / 放射線安全 / 環境放射線 / 放射線実習 / 線源
Outline of Research at the Start

これまで実験用線源として、関係法令で規制を受けない機器校正用線源や商品名「マントル」というランタン用替え芯を用いてきた。マントルにはアスベストが含有しているとの国民生活センターからの通知を受けて、今後の使用が難しくなってきた。
そこで、これまでの経験から、「セラミックボール」、「カリ肥料」や「花岡岩」等が線源として活用できることがわかっており、これらを含めて生活圏において、放射線教育実験に最適なものを探し出すとともに、放射線測定ができるように加工する。学校現場において、この安全・安心な教育用線源を活用することによって、社会的理解が要求されている放射線教育の向上に寄与する。

Outline of Final Research Achievements

安全・安心な線源として利用することができる材料を選定するために、生活圏に存在する材料から発生する放射線の種類及び強度を熊本大学の放射線測定機器(Ge-MCA、GM計数管及びサーベイメータ)を用いて、材料中に存在する放射性物質の種類(核種)と放射能を測定・評価した。これによって、船舶用塗料用のセラミックス添加剤が最も適していることを確認した。その後、放射線教育で活用するための線源の形状の検討を行い、放射線教育に活用できるように加工した。
この成果は、ホームページで公開するとともに。今後、関係学会等で発表するとともに、放射線教育に活用する。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

今後の社会の発展のために、原子力発電所の廃炉や再稼働のほか、研究分野での放射線を利用する機器等の利用拡大等を円滑に進めるためには、一層の放射線教育が不可欠である。
放射線教育の効果を高めるためには実習(実演)は欠かせないが、参加者に安心感を与えることが重要である。今回の成果によって、線源として生活圏に存在する材料を用いることで安心感と教育効果が高まることが期待できる。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 熊本大学黒髪地区アイソトープ施設ホームページ

    • URL

      http://www.kri.umamoto-u.ac.jp/kaken/radioactive.pdf

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi