• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

VRを使った船員安全教育教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20H00937
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2160:Civil engineering, architecture, building engineering, aerospace engineering, marine and maritime engineering, social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyama College

Principal Investigator

MAKITA SHOKO  富山高等専門学校, その他部局等, 技術職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
KeywordsVR教材 / 船員安全教育
Outline of Research at the Start

平成30年に制定された第三次海洋基本計画にて我が国の「新たな海洋立国への挑戦」が政策の方針として位置づけられた。本校商船学科の教育カリキュラムは船員養成教育の国際ルール「STCW条約」に準拠し、洋上実習等危険を伴う実習を学生に体験させる。洋上サバイバル(緊急時の離船想定)実習や消火実習は専門的な技術力を教育すると同時に、どこがなぜ危険になるかという安全教育の素質も涵養される。これらの実習をより効果的な学習活動にするには、安全管理や指導の点でだけではなく、今の時代に合った、場所や環境に捕らわれない訓練手法の可能性がある。

Outline of Final Research Achievements

船員養成における安全教育をより効果的なものとする新しい教育プログラムを構築し、その効果を明らかにした。この教育プログラムはVR(Virtual Reality) 技術の応用によって開発され、洋上作業におけるヒヤリハットを陸上で安全に体験できるVR教材と、洋上でのサバイバル実習とを組み合わせたものとした。これを洋上での実習の事前と事後に実施し、その効果を学生へのアンケート調査によって分析した結果、VR教材は商船系教育での学びにおいて効果的な側面があることがアンケートでの肯定的な意見にて確認された。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

平成30年に制定された第三次海洋基本計画にて我が国の「新たな海洋立国への挑戦」が政策の方針として位置づけられた。
本研究の成果は、船員養成施設にて学ぶ学生に向けた時代に見合った視聴覚教材の構築という目的のみならず、専門的な技術力を体感させながら教育すると同時に、どこがなぜ危険になるかという船員に必要な安全教育の素質も涵養される。また、今後海事思想の普及といった広報的利用への展開も可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VRを使った船員安全教育教材の開発2021

    • Author(s)
      牧田 祥子
    • Organizer
      総合技術研究会2021東北大学
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi