• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工心肺施行患者における母集団解析に基づくトラネキサム酸の個別化投与設計法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01024
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

Asada Mizuho  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywordsトラネキサム酸 / 臨床薬物動態学 / 心臓手術 / 人工心肺 / 薬物動態
Outline of Research at the Start

心臓手術では、トラネキサム酸の使用が原因と考えられる痙攣が生じることがあり、大きな問題となっている。本研究では、術中のトラネキサム酸の薬物動態(PK)と出血量及び中枢症状などの有害反応の薬力学(PD)を統合した速度論モデルを構築し母集団解析を行うことで、トラネキサム酸の有効かつ安全な個別化投与設計法を開発する。至適投与法を確立できれば、安全性の向上に多大な貢献ができると期待される。

Outline of Final Research Achievements

我々は、東京医科歯科大学医学部附属病院で心臓手術を受けた患者87名の閉創時血中濃度を既報のトラネキサム酸の薬物動態パラメータと患者の腎機能から予測し、閉創時トラネキサム酸血中濃度と周術期出血量、輸血量、手術後48時間までのドレーン排液量を検討した。閉創時トラネキサム酸血中濃度と周術期出血量には有意(p<0.01)な関係があり、閉創時トラネキサム酸血中濃度は出血量の効果パラメーターとなる可能性が示唆された。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

トラネキサム酸は、古くから術後の止血薬として使用されている抗プラスミン剤である。心臓手術は、線溶系を活性化する人工心肺を使用することが多いため大量のトラネキサム酸が使用されている。しかしながら、その投与が原因とされる痙攣が1~5%生じることが問題となっている。今回の研究成果は、人工心肺施行患者におけるトラネキサム酸の有効かつ安全な個別化投与設計法を開発する際の一助になると考える。トラネキサム酸の予測閉創時濃度と周術期出血量の関係性を見出すことで、患者個別の投与設計へと発展させることが可能である。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi