• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗菌薬適正使用の簡便な質的評価ツールとしての抗菌薬使用届出書の再評価

Research Project

Project/Area Number 20H01054
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

Tanaka Takehiro  東京大学, 医学部附属病院薬剤部, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords抗菌薬適正使用 / 届出制 / 抗MRSA薬 / カルバペネム系薬 / AST / 広域抗菌薬
Outline of Research at the Start

近年では、抗菌薬の適正使用状況を、抗菌薬使用量や使用症例数といった量的指標だけでなく、抗菌薬使用プロセスの適正性といった質的観点からも評価することが求められている。海外では血液培養採取、投与予定期間の設定、感染部位の想定といった抗菌薬適正使用に必須なプロセスの実施状況を、抗菌薬使用の質評価指標(Quality indicator : QI)として利用し、抗菌薬適正使用を推進する動きがある。
本研究では、簡便に抗菌薬適正使用プロセスの適正性を評価するツールを提案することを目的として、日本独自の抗菌薬使用管理ツールである抗菌薬使用届出書を、抗菌薬適正使用に関連するQIのチェックリストとして再評価する。

Outline of Final Research Achievements

本研究は、「抗菌薬開始時に記載する届出書の記載状況によって抗菌薬使用のプロセスに影響を与えているか」を明らかにすることであった。記載良好な群と記載不良な群で比較した結果、感染部位の想定は記載良好群のほうが抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の診断する感染源と一致する割合が高い傾向にあったが、いずれの項目においても有意な差は認められなかった。
届出制は抗菌薬適正使用を推進するツールの一つであるが、監視対象薬剤の使用患者を即時に漏れなく確認できる施設かつ感染症内科やASTの体制が整っている総合病院などでは届出書の記載が感染症治療のプロセスに及ぼす影響は限定的であると考えられた。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

届出書の記載が良好な群で感染部位の想定はASTの診断する感染源と一致している割合は多い傾向にあった。届出書の記載が抗菌薬プロセスへ与える影響を評価できたことは、今後の適正使用の新たな介入方法の立案をする上で意義は大きいと言える。また、今後研究が進むことで患者ごとの感染症治療の適正性が向上し、世界的に問題となる耐性菌の検出率の低減につながることが期待され、社会的意義は大きいと言える。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi