• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オラパリブによる貧血、腎障害のリスク因子の探索

Research Project

Project/Area Number 20H01055
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

TOJIMA Yuri  東京大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywordsオラパリブ / 貧血
Outline of Research at the Start

オラパリブはPoly(ADP-ribose)polymerase(PARP)を標的とする分子標的薬であり、breast cancer susceptibility gene(BRCA)1/BRCA2遺伝子変異陽性の卵巣癌・乳癌に対するKey drugに位置付けられている。
本研究はオラパリブによる腎障害発症のリスク因子の検討と、腎障害と貧血の関連性について探索を行い、適正使用に有用な情報を提供することを目的とする。腎障害と貧血発症に関連性が示唆された場合は、オラパリブの血中濃度測定も検討する予定である。

Outline of Final Research Achievements

2018年4月から2021年1月までにプラチナ感受性再発卵巣癌に対してオラパリブを投与した患者を対象にオラパリブによる貧血、腎障害のリスク因子の探索を行った。重篤な副作用としては貧血が最も高頻度であった。オラパリブによる重篤な貧血のリスク因子を解析したところ、単変量解析では年齢が65歳以上、オラパリブ投与前のクレアチニンクリアランス(Ccr)が80mL/min未満、および再発化学療法時におけるGrade 4の好中球減少症発症歴が抽出されたが、多変量解析の結果、Grade 4の好中球減少症発症歴のみが独立したリスク因子として特定された。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

オラパリブはPARPを標的とする分子標的薬であり、BRCA1/ BRCA2遺伝子変異陽性の卵巣癌・乳癌に対するkey drugに位置付けられている。しかし、日本人の安全性のデータは少なく、副作用のリスク因子も明らかとなっていない。オラパリブによる重篤な副作用の発現率と発症に関連するリスク因子を明らかにすることは重要な臨床的課題である。
今回、オラパリブは体内動態に腎臓が一部寄与していること、単変量解析ではCcrが重篤な貧血のリスク因子として抽出されたことから、今後は残検体を利用してオラパリブの血中濃度を測定し、血中濃度と貧血、腎機能、副作用の関連を検証する予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi