Project/Area Number |
20H01067
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
MORIYAMA Yuta 筑波大学, 附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2020: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
|
Keywords | レテルモビル / 造血幹細胞移植 / 治療薬物モニタリング |
Outline of Research at the Start |
レテルモビル(LTV)は造血幹細胞移植(HSCT)後のサイトメガロウイルス(CMV)感染症の発症を抑制する抗ウイルス薬である。LTVは点滴・内服の投与経路に関わらず480mgを1日1回投与する薬であるが、バイオアベイラビリティ(BA)は健康成人が約94%であるのに対しHSCT患者のそれは約35%と低い。この理由として胃腸粘膜障害及び移植片対宿主病の関与が示唆されているものの、BAが低下してしまう原因は不明である。本研究では臨床現場で汎用できる血中LTV濃度の測定法を確立するとともに、血中LTV濃度に影響を及ぼす患者背景因子について調査する。
|
Outline of Final Research Achievements |
造血幹細胞移植患者におけるレテルモビルとタクロリムスの併用では、両剤を経口投与により併用開始および中止した症例はタクロリムスの血中濃度/投与量比の変動が確認されたが、タクロリムスを点滴中にレテルモビルを併用開始および中止した症例ではその変動が確認されなかった。このことから、タクロリムスの投与路経路の違いがレテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用強度に影響する可能性が示唆された。また現段階では血中レテルモビル濃度測定法の確立には至っておらず、引き続き検討していく。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
レテルモビルは造血幹細胞移植後早期に使用が開始される薬物であり、タクロリムス点滴投与下において併用が開始されることが多い。しかし、レテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用情報は両剤を経口投与により併用した臨床試験結果に基づいたものである。本研究成果により、レテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用強度に影響を及ぼす変動因子の一つとしてタクロリムスの投与経路が示唆されたことで、血中タクロリムス濃度の管理に寄与することができたと考える。またこのことはタクロリムスの副作用ならびに造血幹細胞移植後の移植片対宿主病の回避につながるものと考える。
|