• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

dCKの発現制御がセツキシマブ後天的耐性化大腸がん細胞に与える効果と治療戦略の検討

Research Project

Project/Area Number 20H01071
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

NAKAMURA HIRONORI  群馬大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywords大腸癌 / 耐性化 / セツキシマブ / dCK / 後天的耐性化
Outline of Research at the Start

大腸がん治療において、セツキシマブなどの抗上皮成長因子受容体モノクローナル抗体薬に対する後天的耐性の出現が深刻な問題となっている。本研究では、後天的耐性化大腸がんの新たな治療法構築を目的に、Deoxycytidine kinase(dCK)過剰発現の制御が大腸がん細胞のセツキシマブに対する後天的耐性化に与える効果、セツキシマブ耐性化大腸がん細胞株におけるdCK過剰発現を利用した治療戦略の2点を検討する。本研究によって後天的セツキシマブ耐性化大腸がん患者に対して新たな治療の選択肢を提案することが可能となり、生存期間延長への貢献や新たなアプローチによる治療法開発の進展が期待される。

Outline of Final Research Achievements

本研究においてまず我々は、siRNAを用いた後天的セツキシマブ耐性大腸がん細胞におけるdCKのノックダウンの条件検討を行った。ノックダウン後の細胞におけるdCKの発現状況については十分な検討を行う必要があり、現在は質量分析装置を用いた種々の条件によるノックダウン後の細胞におけるdCKの発現量の検討や、MTTアッセイを用いた後天的セツキシマブ耐性解除についての検討を行っている。加えて、shRNAを用いたノックアウトについても検討を行いながら、これらの検討が完了した後に、臨床応用を見据えた新たな治療戦略の検討を行っていく予定である。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究によって、後天的セツキシマブ耐性化大腸がん患者に対して新たな治療の選択肢を提案することが可能となり、後天的セツキシマブ耐性化大腸がん患者の生存期間延長への貢献が期待されるほか、dCK阻害剤など新たなアプローチによる後天的セツキシマブ耐性化大腸がんに対する治療法開発の進展が期待される。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi