• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MRIを用いた脳血流及び脳温度評価による放射線脳壊死鑑別法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01093
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3200:Oncology, Brain sciences and related fields
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

Shibukawa Shuhei  東海大学, 診療技術部, 診療放射線技師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywords脳脊髄液 / 脳温度 / 放射線脳壊死 / MRI / 脳血流
Outline of Research at the Start

MRIでは造影剤を利用した灌流画像によって血流を測定する方法が確立されている. これに申請者がこれまで研究してきた拡散強調画像による脳温度画像を組み合わせ, 解析することで脳腫瘍のエネルギー代謝指数に換算する. この解析法の正当性, 有用性について放射線治療を行う脳腫瘍患者によって1年の期間で評価する.

Outline of Final Research Achievements

まず、人口脳脊髄液を用いた温度測定精度の検証を行った.この結果、Diffusion Tensor Imaging(DTI)による撮像を行い、算出されるfractional anisotropy(FA)を考慮した温度換算処理を用いることで脳脊髄液の流れや拍動を除去した温度測定が可能となった。放射線治療後の脳腫瘍患者群9名に対し、この温度測定法とGd造影剤を用いた灌流画像を取得したが、温度による放射線壊死の鑑別は難しかった。一方、permeabilityの補正を行った血流および灌流評価が有用であることが示唆された。今後はさらに症例数を増やし統計解析による正当性と妥当性の検証が必要と考えられる。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では脳温度測定にDiffusion Tensor Imaging(DTI)によるfractional anisotropy(FA)を利用した画像処理を用いることで温度の測定精度を改善できる事を明らかにした。一方で臨床症例では温度よりも脳血流及び脳血液量が放射線脳壊死診断に有用性が高いことが示唆された。本手法は臨床現場において実用的な時間かつ汎用的な装置で検査可能であるため、様々な脳の病態評価へ応用が期待できる。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Relationship between diffusion coefficient and temperature alteration: artificial cerebrospinal fluid phantom study2020

    • Author(s)
      渋川周平
    • Organizer
      第48回日本磁気共鳴医学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi