• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複数種のsiRNA混合による肝線維化抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 20H01100
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

komatsu yukie  秋田大学, 医学系研究科, 技術専門職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
KeywordssiRNA / 肝線維化
Outline of Research at the Start

アルコール、肥満等の生活習慣病的要因により引き起こされる肝線維化は、肝硬変・肝癌へと進行するが、線維化に対する根本的な治療法は確立していない。肝線維化抑制の標的として単離された因子をsiRNAにより発現抑制することで肝線維化が抑制できると報告されているが、標的因子が必ずしも肝星細胞特異的でないという問題点がある。本研究では、これまで肝線維化抑制効果が知られている複数種のsiRNAを低濃度で混合させることによる肝線維化抑制効果を培養細胞およびモデルマウスで検証する。

Outline of Final Research Achievements

本研究では、これまで肝線維化抑制効果が知られている複数種のsiRNAを混合させることによる肝線維化抑制効果検証を目的とし、培養細胞及びマウスで検討を行った。マウスへのsiRNA投与の予備実験としてマウス培養細胞でSec23A、Sec24D、HSP47の発現抑制効果の検討を行い、siRNAによる発現抑制効果を確認することができた。次にマウスへのsiRNA投与した際の導入効率確認のため、マウス尾静脈よりDNAを投与した結果、肝臓でのDNA発現を確認することができた。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

肝線維化は生活習慣病的要因により引き起こされ、肝硬変・肝癌へと進行するが、線維化に対する根本的な治療法は確立していない。肝線維化抑制の標的として単離された因子をsiRNAにより発現抑制することで肝線維化が抑制できると報告されているが、標的因子が必ずしも肝星細胞特異的でないという問題点がある。本研究において、これまで肝線維化抑制効果が知られているsiRNAを低濃度で混合させることで、より効率的かつ安全なsiRNA治療薬の開発へと繋げることが可能になると考える。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi