• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

表皮幹細胞オルガノイドの長期培養への試み

Research Project

Project/Area Number 20H01102
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

TSUDA Teruko  愛媛大学, 医学部, 技術専門職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywords三次元培養
Outline of Research at the Start

初代表皮角化細胞から単離した表皮幹細胞を用いて長期間培養可能なスフェロイド三次元組織を構築し、各細胞の分化、機能マーカーの免疫染色を施行することにより、細胞分化能の形態定量的評価モデルを確立する。

Outline of Final Research Achievements

初代表皮角化細胞から単離した表皮幹細胞を用いて長期間培養可能なスフェロイド三次元組織を構築することを目指した。1)凍結保存細胞と未凍結保存細胞内に表皮幹細胞マーカーならびにCD34陽性細胞の存在を確認後、単離することに成功した。2)既報の低接着細胞plate を用いて、スフェロイド形成の至適条件を検証し、小型のスフェロイドの形成がみられた。3)スフェロイド形成後、病理標本作製を行い、免疫組織学的に細胞の分化、機能マーカーの発現を検討したが、十分に発現が観察されなかった。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本法は既報報告に代わる新規三次元表皮細胞培養法として期待されるが、現時点では、単離及びスフェロイド形成までに成功したものの、スフェロイド形成はやや未熟であり、期待される機能性が充分に担保されたモデル形成までには至らなかった。スフェロイド形成環境などの再検討・追加検討に重点を置いて、分化・機能を有するスフェロイド形成を目指した研究を継続する予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi