• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規HDL機能評価法の日常診療における有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 20H01103
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小笠原 綾子  神戸大学, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2020: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Outline of Research at the Start

これまでの疫学調査からHDL-Cの低下が心血管疾患イベントのリスクを増加させることが報告されているが、スタチンなどの治療でHDL-Cを上昇させても心血管イベントを低減できないという矛盾する報告が相次いでいる。一方、最近の研究からHDL-Cの「量(濃度)」ではなく「質(機能)」が重要という考えが認識されつつある。この度、当院循環器内科とシスメックス株式会社の共同研究により、「HDLのコレステロール取り込み能」という新たな測定法が開発され、自動分析装置とその専用試薬によって簡便かつ定量的に測定可能となった。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi