Project/Area Number |
20H01123
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3240:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
YANO MINAKO 高知大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥440,000 (Direct Cost: ¥440,000)
Fiscal Year 2020: ¥440,000 (Direct Cost: ¥440,000)
|
Keywords | 嚥下障害 / 最大呼気流速 |
Outline of Research at the Start |
今回嚥下障害患者を対象として、嚥下リハビリ介入初期に随意的咳嗽の最大呼気流速(PCF)と反射的咳嗽のPCFを測定する。両者の違いを検討することで、誤嚥時の自己排痰能力の可否にどちらの評価が有用であるかを明らかにする。その結果、嚥下機能評価に必要な検査を適切に選定、リハビリ介入における評価時間を短縮することが可能となる。
|
Outline of Final Research Achievements |
嚥下障害患者に対する機能評価の1つとしてピークフローメーターを使用した咳嗽時最大呼気流速(Cough Peak Flow:以下;PCF)を測定する方法がある。今回、嚥下障害患者の随意的咳嗽と反射的咳嗽のPCF及び最大発声持続時間、最大呼気持続時間を測定し検討した。結果、随意的PCF51.1±19.7 L/min、反射的PCF33.3±10.8L/minと両群間で有意差は認めなかった。また、随意的PCFと最長呼気持続時間の間には相関を認めた(p=0.05,r=0.5)。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
嚥下障害患者においては反射的PCFと随意的PCFの関係は嚥下障害の病態によって異なり、嚥下障害患者のリハビリテーションとして直接嚥下訓練を実施する際に、誤嚥物の喀出力を確認するためには反射的PCF、代償法として随意咳を行う際の喀出力を確認するためには随意的PCFを測定し、両方を直接嚥下訓練の指標として使用することが望ましい。
|