Project/Area Number |
20H01150
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
Tsurumi Tomoki 獨協医科大学, その他部局等, 理学療法士
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2020: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | 血液透析 / 認知機能 / 神経筋電気刺激 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、軽度認知機能障害(MCI)を有する透析患者に対する、神経筋電気刺激(NMES)実施による、認知機能改善効果を明らかにすることである。外来維持透析しているMCI患者を対象に、無作為化対照試験にて実施する。NMES介入群とコントロール群に分け、並行群間比較を行う。NMES群は透析中にNMESを実施する。コントロール群は通常通りベッド上安静で透析を受ける。3か月間の実施とし、認知機能評価を介入前と3カ月時に実施する。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究の目的は、軽度認知機能障害を有する透析患者において、神経筋電気刺激(NMES)による認知症進展抑制効果とメカニズムを解明する事である。認知機能改善効果に対する裏付けとして、認知機能改善のサロゲートマーカーであるBDNFを用いて、透析中における単回のNMES実施によるBDNFの上昇効果と3か月間のNMES実施による認知機能改善効果について検討した。 NMESの実施により一時的に血中BDNF濃度の上昇を認めたが、3か月間のNMES実施によりBDNF濃度の上昇と認知機能の改善傾向がみられるものの、有意差は認められなかった。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
認知機能に関連するマイオカインであるBDNFは低分子量であり、透析患者においては透析膜を通過し減少する。我々は、透析療法中にNMESを実施し、一過性にBDNFが上昇することを確認し、透析終了後においても、BDNFの漏出を一部抑制する可能性を示唆した。透析中においてもBDNFは一過性に増加し、受動的な筋収縮であるNMESにおいても有酸素運動と同様にBDNFが増加することが確認できた。
|