Project/Area Number |
20H01235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子 鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 唱導 / 日本中世文学 / 日本古代文学 / 寺院資料 / 仏教儀礼 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 説草 / 講式 / 能 |
Outline of Research at the Start |
近年、各地の寺社・文庫に所蔵される寺院資料の調査と研究が活発である。それにより、前近代の寺社文化圏が多彩な文化的活動を行っていたことが明らかになってきた。唱導はその一つである。唱導とは仏の教えを広く説くことであるが、人々の興味を引く物語や、鍛えられた身体による芸能を駆使し、音楽や絵画・彫刻を最大限に活用するものであった。唱導の儀礼空間は豊かな総合的文化を生み出していたのである。ところで日本の古代から中世の文学は唱導の場と深く関係していたが、これまで深く追究されていない。本研究は、唱導とその場に関係する資料・文物に注目して、物語・和歌・説話・能など、日本の古典文学が持つ特質を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本の唱導とそれに関係する資料の調査・研究を進めた。同時に、古代から中世にかけての「文学」と唱導との関連性を追究した。物語・能・歌謡が、唱導とその場から生まれた文化を土台として生みだされている種々相を、個々の資料に即して明らかにできた。仏教儀礼の次第と詞を記した講式類(貞慶の舎利講式や、二十五三昧会で用いられた六道釈)と、中世の物語や絵画とが切り離せない関係にあることも示すことができた。また、日本の文学を東アジアに展開した唱導の中で位置づけていくための研究集会を開催した。 物語については『平家物語』諸本のうち、寺院文化圏で成立した延慶本で語られる道宣(中国の律僧)の物語を分析した。道宣の物語が日本の唱導世界から発生したことは既に指摘されているが、中国の『太平広記』とも類似性を持つことが分かった。その上、敦煌の唱導資料「隋浄影寺沙門惠遠和尚因縁記」にまで遡る話型を保持していることも分かった。延慶本が、東アジアに広がる唱導世界を背景に成立していることの証左を新たに一つ加えることができた。能・歌謡についても、唱導世界との関係性が具体的に示された。特に高橋悠介編『宗教芸能としての能』では、『江口本聞書』『春日龍神』『楊貴妃』『重衡』などについて、唱導や講式との深い関係性が指摘されている。 唱導資料については、貞慶の『舎利講式』や二十五三昧会で用いられた『六道釈』、さらには東大寺僧弁暁の説草について研究の進展があった。それら資料の思想的意義や文化上の価値(『六道絵』などの絵画との関係)が示された。 日本の古典「文学」が東アジアに繋がる唱導の水脈から養分を得て成長している様相に焦点を当てた研究集会「西域・中国からの水脈―仏典と翻訳・俗講―」を、説話文学会の協力も得て開催することができた。『六道釈』についてはシンポジウム「六道語りの中世」を仏教文学会の協力を得て開催することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
唱導と日本の古代・中世文学の関係をめぐる研究については、物語・歌謡・能の各方面から意義のある研究成果を出すことができた。また、唱導資料についても、貞慶の講式や弁暁の説草について分析を進めることができた。加えて、東アジアの唱導を視野に入れた研究集会と、六道釈をめぐるシンポジウムを開催することもできた。ただし、それらの成果を体系的に取りまとめて発表するまでには至らなかった。研究集会やシンポジウムの開催が諸事情により予定していた時期よりも大幅に遅れたためである。 さらに、唱導とそれに関係する文物の調査については、前年度と同様、資料所蔵機関の事情などにより、十分に実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
唱導とそれに関係する資料について、調査可能なものを選定し、調査不足を補うための資料を揃えながら、研究を進める。同時に、調査データの整理作業の遅れを少しずつ取り戻すようにする。その上で、研究成果を取りまとめて公表する準備に入る。 研究集会やシンポジウムの内容について、できるだけ早く論文化することを目指す。その成果を基盤にして、唱導と日本の古代・中世文学の関係性をめぐる研究を取りまとめることを目指す。
|