Project/Area Number |
20H01235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子 鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 唱導 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 寺院資料 / 仏教儀礼 / 表白 / 講式 / 日本中世文学 / 日本古代文学 / 説草 / 能 |
Outline of Research at the Start |
近年、各地の寺社・文庫に所蔵される寺院資料の調査と研究が活発である。それにより、前近代の寺社文化圏が多彩な文化的活動を行っていたことが明らかになってきた。唱導はその一つである。唱導とは仏の教えを広く説くことであるが、人々の興味を引く物語や、鍛えられた身体による芸能を駆使し、音楽や絵画・彫刻を最大限に活用するものであった。唱導の儀礼空間は豊かな総合的文化を生み出していたのである。ところで日本の古代から中世の文学は唱導の場と深く関係していたが、これまで深く追究されていない。本研究は、唱導とその場に関係する資料・文物に注目して、物語・和歌・説話・能など、日本の古典文学が持つ特質を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
唱導資料研究を進めつつ、唱導の場と日本の古代・中世文学との関係性について、追究を進めた。 古代文学については、『古今和歌集』にある安倍清行と小野小町の贈答について分析を加えた。この贈答は法会の場における導師の説経を踏まえていることが詞書に記されている。これを分析することで、唱導説経の場が和歌の言葉と表現を豊かにしてきたことを明らかにした。古代における和歌の展開にとって、唱導とその言葉は無視できない意義を持つ可能性があることを示した。 中世文学については、さまざまなジャンル(軍記物語・説話・能・狂言・室町物語・歌謡など)と唱導との関係性について、研究を進めた。『平家物語』については、合戦の語り方という側面から、物語が唱導の影響を強く受けていることを明らかにした。すなわち、澄憲や弁暁ら、後白河法皇の周辺で活動していた唱導僧が、治承・寿永の内乱について唱導の場で語った言葉や論理が、『平家物語』における内乱の語り方の根本を規定していることを指摘した。また『平家物語』の冒頭「祇園精舎」の文章は、中世に作成された「六道釈」とその儀礼を背景に生み出されていることを明らかにした。「六道釈」は源信が創始した二十五三昧会が中世に多様に展開する中で作り出された唱導テクストであるが、その基礎的研究も発表され、さらには「六道釈」が聖衆来迎寺本『六道絵』の背後に存在することも示された。中世の絵画テクスト生成においても、唱導は重要な役割を果たしたのであった。その他、中世の諸文芸と「六道釈」との密接な関係が明らかにされた。 その他、「六道釈」以外の重要な唱導テクストについての基礎的研究と、唱導と中世の諸ジャンルの文芸との関係性をめぐる研究について、研究分担者の協力を得て、総合的な成果を公にすることができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|