• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reunderstanding of Korean literature and cultural history in the Cold-war cultural formation: 1945-1970

Research Project

Project/Area Number 20H01252
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波田野 節子  新潟県立大学, その他, 名誉教授 (50259214)
熊木 勉  天理大学, 国際学部, 教授 (70330892)
柳 忠熙  福岡大学, 人文学部, 講師 (90758202)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords韓国 / 文学 / 文化冷戦 / ポスト帝国 / 韓国文学 / 母語 / 引揚 / 帝国大学 / フェミニズム
Outline of Research at the Start

冷戦文化形成期(1945-70)に、韓国の文学界や文化界で知的認識の枠組みや方法論が、アメリカのみならず日本を経由したそれとどう交渉しながら再編成されたかを研究する。それは文化的な中心が日本からアメリカに変更したということではなく「ポスト帝国」的な状況であった。関連研究はこれまで、アメリカからの影響を中心に探求してきたが、本研究では日本を経由したそれをも念頭に入れつつ国際共同研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

令和2(2020)年度は「1950-60年代韓国文学と〈母語〉の創造/想像――日本語からの脱却の苦闘」をテーマに、日本語世代の作家がいかに日本語から訣別しようとしたか、あるいはその努力にもかかわらず、解放後にもそこからの脱却に苦悶したかについて研究を行った。また、本科研課題「冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識」で設定された他のテーマ(引揚、知性史と高等教育、アメリカと東アジア、韓国学の形成)などについても、関連の研究を同時に少しずつ進めた。
共同研究者はほぼ月1回、ズーム会議を開いて互いの研究の進捗状況を報告した。また、コロナ禍の影響で今年度も海外への調査や会議出張がかなわなかったので、ズーム会議システムで、関連の研究会や国際シンポジウムを次のように行った。(研究会/2020 年 6 月 20 日開催)李彗真(イ・ヘジン/韓国・世明大)「鄭人澤の文学と総力戦」発表、(国際シンポジウム/2020 年 7 月 18 日開催)「解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅰ」、金在湧・波田野節子・熊木勉・芹川哲世・閔東曄・金牡蘭・金景彩発表、(国際シンポジウム/2020 年 8 月 8 日開催)「トランス、フェミニズム――キム・ジヨンをともに読む」、金ヨンロン・内藤千珠子・イ・ヘリョン・オ・へジン・村上陽子・リュ・ジニ・康潤伊発表、(国際書評ワークショップ/2021年1月11日開催)「ポスト帝国と東アジア――米山リサ『冷戦の廃墟で』(Cold War Ruins)を読む」、クォン・ボドゥレ・イ・ユンジョン・キム・ギョンチェ・Julia Clark・高榮蘭・鳥羽耕史発表、(国際シンポジウム/2021年2月27日開催)「解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅱ」、芹川哲世・申知瑛・金慧仁・李文茹・許智香・鄭鍾賢発表。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2(2020)年度は「1950-60年代韓国文学と〈母語〉の創造/想像――日本語からの脱却の苦闘」をテーマに、日本語世代の作家がいかに日本語から訣別しようとしたか、あるいはその努力にもかかわらず、解放後にもそこからの脱却に苦悶したかについて研究を行うことができた。コロナ禍で海外調査や研究者うちあわせは実施できなかったが、ズーム会議や研究会などを開催し、互いの研究成果を発表することで、かなりの程度、それを埋め合わせることができた。
また、本科研課題「冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識」で設定された他のテーマ(引揚、知性史と高等教育、アメリカと東アジア、韓国学の形成)などについても、関連の研究を同時に少しずつ進めることができた。また、本科研で設定している他の年度のテーマ、「帝国大学の人文学研究と韓国・台湾」、「解放後韓国文学における批評理論と内なる〈アメリカ〉――日本との比較」、「1960年代の韓国における民族本質論と「韓国学」の形成――鏡としてのアメリカ・日本」についても、準備ができたところから少しずつ研究を進める準備ができている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は予定通り「大日本帝国崩壊後の引揚経験と記憶の形象化――日本・朝鮮・中国(満洲)・台湾・樺太」をテーマに資料を収集し研究を行なう。アジア・太平洋戦争の終結と大日本帝国の崩壊によって、この地域の多くの人々があらためて移動・移住を余儀なくされた。朝鮮半島を中心に考えると、満洲や中国大陸に軍人として、また生活者(主に農業従事者が多数)として居住していた朝鮮人らは、解放後、祖国をめざして「帰還」するが、また日本に居住していた多くの朝鮮人らも、その条件にある者は「帰国」を目指した。また1950-53年の朝鮮戦争で、南北が対峙して戦争を行ったことは、彼らの移住・定着にも大きく影響した。この時期にあらためて38度線を越えて移住した者は、家族が離散するなどのほかにも、イデオロギー的に大きな試練を経て、苛酷な再定着を余儀なくされた。このように、朝鮮半島における、解放直後・朝鮮戦争後の民族の移動(引揚、避難など)が、いかに記憶され、時に文学作品に反映されたり、特殊な記録を経たりした経緯に対する調査・研究を、本年度は行っていく。
2021年7月と2022年2月に国際シンポジウムを、2021年10月に国内研究会を、2022年3月に北米での資料調査をそれぞれ予定しているが、コロナ禍で海外渡航が困難な場合は、ズーム研究会などに切り替えて、情報交換の機会を確保したい。また、本科研で設定している他の年度のテーマ、「1950-60年代韓国文学と〈母語〉の創造/想像――日本語からの脱却の苦闘」、「帝国大学の人文学研究と韓国・台湾」、「解放後韓国文学における批評理論と内なる〈アメリカ〉――日本との比較」、「1960年代の韓国における民族本質論と「韓国学」の形成――鏡としてのアメリカ・日本」についても、準備ができたところから、少しずつ研究を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Journal Article] 崔南善と吉田東伍の知られざる交友 付崔南善の追悼文「故吉田東伍博士」の翻訳2021

    • Author(s)
      波田野節子・田中美佳
    • Journal Title

      国際地域研究論集

      Volume: 12 Pages: 103-113

    • NAID

      120007126971

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 許俊の帰還小説「残燈」について2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 255 Pages: 109-129

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 廉想渉の帰還小説「第一歩」(解放の息子)を中心に2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      植民地文化研究

      Volume: 19 Pages: 62-70

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 廉想渉の帰還小説「三八線」2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Organizer
      国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文学史の再認識・Ⅰ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 解放期における金璟麟の詩と詩論の連続性と非連続性2020

    • Author(s)
      熊木勉
    • Organizer
      国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文学史の再認識・Ⅰ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 林和の文学とその時代―植民地朝鮮のプロレタリア文芸批評と民族主体2020

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第12回近現代人物史研究会、一橋大学韓国学研究センター
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 無情2020

    • Author(s)
      李光洙、波田野 節子
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582769043
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 韓国文学を旅する60章2020

    • Author(s)
      波田野節子・斎藤真理子・きむふな
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351070
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 失花―韓国文学の源流・短編選32020

    • Author(s)
      李箱ほか
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      書肆侃侃房
    • ISBN
      9784863854185
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] ポスト帝国と東アジア――米山リサ『冷戦の廃墟で』(Cold War Ruins)を読む2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅱ2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅰ2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] トランス、フェミニズム――キム・ジヨンをともに読む2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi