• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第3言語圏留学がもたらすもの:多言語多文化社会で「生きる力」への長期的影響

Research Project

Project/Area Number 20H01286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐々木 みゆき  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60241147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
鎌倉 義士  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613976)
秋山 友香  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40825072)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords第3言語留学 / 留学のライティングへの効果 / 留学の長期的効果 / 多言語主義 / 生きる力
Outline of Research at the Start

近年、第2、第3の言語を学ぶ留学が大衆化し、留学の効果を検証する研究も増えてきた。特に、多言語社会であるEUでは、留学による第3言語への影響を調査した研究も多い。しかし、多言語主義(言語は「資源」であり、人は知り得た全ての言語を目的に応じて最も効果的に使う)に立った第1、第2、第3言語全ての長期的変化と相互の影響を調査した研究は少ない。特に書き言葉を対象とした研究は、皆無である。本研究は、日本人学習者を対象とし、第1、第2、第3言語の書き言葉へ相互影響だけではなく、国際的指向性や職業選択への影響を長期的かつ大規模に調査する、国内外に類を見ない試みである。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi