• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学校英語教科化黎明期に顕現する学力差の緩衝を企図したミクシ型ウェブ教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

淺間 正通  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60262797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前野 博  至学館大学, 健康科学部, 教授 (00369597)
岩本 勝幸  東海大学, 経営学部, 准教授 (00824955)
志村 昭暢  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60735405)
エイティム ソイハン  東洋大学, ライフデザイン学部, 講師 (80822098)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords語彙習得 / 四技能連携 / 強調学習 / ミクシ型教材 / eラーニング / 小学校英語教科化 / TBCL / ミクシ型ウェブ教材 / wiki CMS
Outline of Research at the Start

2020年4月より小学校英語がついに教科化へと衣を替えて新たなステージに突入することとなった。現場の戸惑いを他所に、これまで比較的スムーズに進展してきたが、今後の黎明期にあっては4技能指導、評価、小中接続など克服すべき課題が多い。中でも、教科化対象となる児童たちの学力差の問題は深刻である。彼らの中には幼稚園段階から保護者の意向を拠り所に早四技能指導に触れてきた子もおり、当初段階からかなりの学力差が生じていることが予測できる。そこで本研究はフィンランドの教育に通底する「ミクシ」の発想を核として、ウェブ上に有用な教材を展開して児童間の学力差の緩衝を図るのを旨とする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi