• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対外言語普及の新たな焦点と「現地主義」アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20H01293
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

樋口 謙一郎  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (40386561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 智子  文教大学, 文学部, 教授 (80712174)
仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
W Petruschak  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (60176576)
松山 智恵子  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (40257572)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords対外言語普及 / 現地主義
Outline of Research at the Start

諸国家が自国の言語を海外に普及させようとする施策・活動(対外言語普及)に関する既存研究の理念・方法論を整理した上で、対外言語普及の新たな事例として、①中国の「孔子学院」に対する普及先(現地)の受容/反発プロセスと「シャープパワー」脅威論、②韓国の「世宗学堂」の進出が対韓認識の変化と現地コリアンコミュニティに及ぼす影響について詳らかにし、③対外言語普及の「現地主義アプローチ」の可能性と課題を討究する。
「グローバルに展開される対外言語普及」を促進/制約する「ローカルな環境・条件」を問う意義を検討し、対外言語普及研究における現地主義アプローチの理論的、方法論的、倫理的な課題と展望を模索する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi