5~12世紀の東アジアにおける〈術数文化〉の深化と変容
Project/Area Number |
20H01301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
水口 幹記 藤女子大学, 文学部, 教授 (40339643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
洲脇 武志 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (10625156)
喜多 藍 (山崎藍) 青山学院大学, 文学部, 准教授 (10723067)
名和 敏光 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (30291868)
佐々木 聡 金沢学院大学, 文学部, 講師 (60704963)
高橋 あやの 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60734241)
清水 浩子 大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (80307131)
藤井 誠子 (佐野誠子) 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)
松浦 史子 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (80570952)
田中 良明 大東文化大学, 東洋研究所, 准教授 (90709354)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | 術数文化 / 東アジア / 天地瑞祥志 / 祥瑞 / 災異 / 天文 / 占術 |
Outline of Research at the Start |
術数は、古代中国で成立した陰陽・五行の数理に基づく吉凶判断であるが、本研究は、前研究(16H03466)での成果(術数に関わるもの全てを〈術数文化〉と定義)を軸に、東アジア世界をより深く分析し、人的・物的・政治的交流を主とする対外関係史・交流史に対して、思想史・文化史の側面から新たな視覚を提供するため、時期を限定(5~12世紀)し、〈術数文化〉を議論する。その際、前研究では分析対象であった〈術数文化〉を本研究ではアプローチ手法に据え、〈術数文化〉が対象としていた世界認識そのものを対象化し議論することにより、東アジア的視点からの世界分析・現状分析の手法・概念を提示することができると考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1、検討会の開催。検討会をオンラインで3回開催した。第1回は本研究課題全体の計画・進捗方法を確認した。第2回は小塩慶氏(東京大学史料編纂所助教)「摂関・院政期の祥瑞」、佐野誠子(本研究課題分担者)「『五行記』と『広古今五行記』:もう一つの五行志であって五行志でないもの」、第3回は山口えり氏(広島市立大学准教授)「日本古代における「理運」の思考と災害認識」、三浦雄城氏(東京大学大学院博士後期課程)「董仲舒の符瑞思想―儒教国教化議論との関わりから―」による学術報告検討会を行った。研究班メンバーだけでなく、外部から関連研究者によるご報告をいただいたことにより、議論・認識を深めることができた。また、各回の検討会には、科研班以外の外部関係者(報告者以外)もご参加していただき、議論に加わっていただいた。 2、海外論文の翻訳。王祥偉「一件罕見的「狐鳴占」文献及相関問題」(小倉聖訳)、游自勇「敦煌写本『百怪図』補考」(小倉聖訳)、裴伯鈞「中代時期の越南儒家の筮法の実行と易理の体験について:阮文理を例として」(小倉聖訳)の三本(すべて原文は中国語)を翻訳し、科研班で共有した。 3、『天地瑞祥志』の翻刻・校注。基本的に毎月第三土曜日(もしくは日曜日)に検討会を開催し、翻刻・校注作業を進めた。その成果については各種媒体に随時発表した(詳細は、研究成果参照) 4、国内外資料調査。本年度は新型コロナウィルス蔓延及び緊急事態宣言などの社会的規制の影響で思うように行うことができなかった。 5、ホームページの開設。「〈術数文化〉網」(shushu.temmon.org)というサイトを開設し、〈術数文化〉や本科研課題に関わる情報を発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス蔓延及びそれに伴う社会的規制による影響が大きい。特に、資料調査については、海外のみならず国内の各種資料館が軒並み閲覧停止(もしくは制限)をしていたため、思うように行うことができなかった。また、検討会も対面形式で開催することができず、各人の持つ資料などを詳細に検討することが不可能であったためである。ただし、オンラインにより遠方者も適宜検討会に参加することができていた点は、今後の検討会開催方法を考える上で参考になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1、資料調査は海外での資料調査を国内に振り返ることで対応する。 2、検討会は、オンラインを基本としつつも、状況に応じて、対面型・ハイブリッド型を模索し設定する。 3、海外論文翻訳は引き続き行っていく。 4、『天地瑞祥志』の翻刻・校注作業も引き続き行っていく。 5、ホームページを随時更新し情報を発信していく。
|
Report
(1 results)
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 古代日本対外交流史事典2021
Author(s)
鄭淳一(鈴木康民監修, 高久健二ほか編)
Total Pages
488
Publisher
八木書店
ISBN
9784840622493
Related Report
-
-
-
-