Project/Area Number |
20H01325
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池田 一人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40708202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
村上 忠良 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50334016)
王 柳蘭 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
吉本 康子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (50535789)
山根 聡 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
菅原 由美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
黒田 景子 鹿児島大学, 共通教育センター, 名誉教授 (20253916)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
|
Keywords | 東南アジア大陸部 / イスラーム / 上座部仏教 / ロヒンギャ / チャム / イスラーム受容 / グローバルヒストリー / 雲南ムスリム / マレー・ムスリム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、東南アジア大陸部社会とイスラームの歴史的社会的関係の全体像解明と現今の問題への新しい視座の提供を目的とする。そのために研究課題として、第一に大陸部のムスリムに関する基本的情報・知見の収集と整備、第二に比較のための指標策定とデータ集成、第三に歴史的全体像の提示の3点に取り組む。4年間の研究期間で、縁辺4事例・内陸部の諸事例・移動事例の3カテゴリーを研究対象とした10班を編成し、各メンバーは主副で複数の班を担当する。海外合同調査は研究の中核的活動であり、1年目は大陸中央部のタイ、2年目は西部のミャンマー、3年目は東部のベトナム・カンボジア(・ラオス)を対象として実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世から現代までの東南アジア大陸部におけるイスラーム受容の変遷と現地社会との関係の歴史的全体像を明らかにし、その史的視野によって当地におけるイスラームの現代的位置づけを再評価することを目的とした歴史研究プロジェクトである。おもに縁辺事例(ラカイン・マレー・中国・チャム)と内陸部・移動事例を対象として、歴史学者と人類学者による合同調査の実施をとおして成果を得ることを目標としてきた。最終年度は、11月に国際シンポジウムを開催し、2月にバングラデシュへの補充調査を行なった。 国際シンポ:2023年11月3-5日に、科研B「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(21H00575、代表者:菅原由美)との共催で国際シンポジウムIslamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories. を大阪大学箕面キャンパスで開催した。本科研の発表は11月4日にBengali and Cham Muslims in Mainland Southeast Asia: Between History and Anthropologyと題して、東南アジア大陸部西部のロヒンギャ事例についてゾーリンアウン(ミャンマー)、池田一人、サマック・コセム(タイ・チェンマイ大学)の3氏、東部のチャム事例について新江利彦(東洋大学)、吉本康子(京都大学)、中村理恵(東洋大学)、大川玲子(明治学院大学)の4氏の発表を行なった。 また、研究代表者の池田が2月9日から19日にかけて、バングラデシュのダッカと南東部のチッタゴン地方へと補充調査を行ない、ロヒンギャ難民キャンプとコックスバザール、チッタゴン、ダッカにおいて資料調査と関係者にインタビュー調査を行なった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|