• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Emergence and Expansion of "Readable Body" in the Modern World: A Historical Approach to the Origin of Biometrics

Research Project

Project/Area Number 20H01332
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

村上 宏昭  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70706952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 裕幸  中央大学, 文学部, 准教授 (10637317)
宮本 隆史  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (20755508)
昔農 英明  明治大学, 文学部, 専任講師 (20759683)
高林 陽展  立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
津田 博司  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
堀内 隆行  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (90568346)
梅澤 礼  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (50748978)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords生体認証 / 可読的身体 / 移民 / 植民地 / 指紋法 / 監獄制度 / 住民登録 / 優生学 / 難民管理 / 臨床医学 / 形質人類学 / 犯罪文学 / パスポート制度 / 身体史
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、今日の生体認証技術に体現される「可読的身体」(readable body)を身体史の観点から考察し、現代世界に遍在する西洋的身体の歴史的位相を解明することで、歴史研究の新領野を開拓することにある。すなわち西洋近代において個人識別(生体認証)技術の開発を可能にした歴史的コンテクスト、つまり身体を情報の集積と捉え、それを可読化しようとした種々の試みに焦点を当てることで、「可読的身体の歴史」という未踏の領野を切り拓こうとする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、7月と3月にそれぞれ研究会合を開き、メンバー相互のコンセンサスの形成に努めた。その際、宮本が19世紀英領インドにおける監獄制度の変化について概観し、指紋法をはじめとした20世紀における生体管理の問題について展望を示した。磯部はドイツのアフリカ植民地における「非定住民」をめぐる諸問題について論じたのち、本研究会での計画として「住民登録」の歴史研究の可能性を提示した。
紀(研究協力者)は1950-60年代の人類遺伝学の確立と、消極的優生学から積極的優生学への移行について考察した後、1970年代の出生前診断等をめぐる諸問題に関する研究に関する展望を示した。昔農は2010年代におけるドイツの難民危機をめぐる難民管理の諸問題について論じ、今後の展望として、難民を「有用化」する議論とそれに対する抵抗運動の研究を挙げた。高林は病気の苦悩や痛みなどの主観的要素を客観化して理解する近代臨床医学の特徴について論じ、展望として婦人体温計や米の医療保険、Quantified Selfをめぐる問題について触れた。津田はオーストラリア植民地における先住民の形質人類学的研究について概観したのち、既存の研究を生体管理という観点から読み直すことによる新たな可能性を論じた。堀内は南アフリカにおける指紋法の発展と、その歴史的・社会的背景について論じた後、医学者・科学者による先住民の身体管理に関する言説研究の可能性について展望した。
また3月には新たにフランス文学を専門とする梅澤を研究分担者として迎え、文学的アプローチからヨーロッパの身体観の特徴を浮き彫りにすることを試みた。また新たな観点として、パスポート制度における写真撮影法の変遷から、身体管理法の変化を跡付ける可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響により、本研究は初年度から大きく停滞し、研究計画に大幅な見直しを余儀なくされた。停滞した具体的理由としては、まず本務校における感染防止対策への対応によって、いずれのメンバーもオンライン形式に即した授業内容の大幅な変更に時間と労力を割かれたことから、本研究に充てられるエフォートを大きく減少させざるをえなかったことがある。また、海外渡航が大きく制限され、現地での史料調査が一年を通じてほとんどできなかったことも大きい。

Strategy for Future Research Activity

2020度では共同研究の成果報告をすべてオンライン形式で行い、オンサイトに比べて特に不都合は見られなかった。このことから、COVID-19の影響を極力小さくするために、2021年度も引き続きオンラインでの会合を重ねながら研究の推進を図ることになる。
また、2020度の研究を通じて、新たに「移動する身体」の管理方式が重要であるとの認識が生まれたことから、19世紀のパスポート制度の成立過程、またそうした制度の背景にある近代的ツーリズムの専門家を招聘し、その視点から本研究の主題に関する考察を進めることも予定している。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「制度」としての医師・病院・患者: 歴史学的「医学史」 の成果と課題2021

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1004 Pages: 41-49

    • NAID

      40022442988

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:水野祥子『エコロジーの世紀と植民地科学者 :イギリス 帝国・開発・環境』2021

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1006 Pages: 61-64

    • NAID

      40022489130

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] バイオメトリクスの身体:個人識別技術と可読的身体の諸相2020

    • Author(s)
      村上宏昭
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 13 Pages: 43-54

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代ドイツの人口問題に見る継承と変革:少子高齢化と民族の持続可能性2020

    • Author(s)
      村上宏昭
    • Journal Title

      史境

      Volume: 79/80 Pages: 95-116

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 感染症と「生体管理」: ドイツ植民地におけるハンセン病対策2020

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 13 Pages: 86-95

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アフリカ(2019年の歴史学界―回顧と展望―)2020

    • Author(s)
      堀内隆行
    • Journal Title

      史學雜誌

      Volume: 129 Pages: 308-310

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] EU・ドイツにおける難民・非正規移民の管理と市民・難民の抗議運動2020

    • Author(s)
      昔農英明
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 13 Pages: 65-75

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後ドイツにおける不妊手術に関する法規制の変遷2020

    • Author(s)
      紀愛子
    • Journal Title

      西洋史論叢

      Volume: 42 Pages: 47-63

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後ドイツにおける遺伝学と生体管理:1950-60年代における断種論を中心に2020

    • Author(s)
      紀愛子
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 13 Pages: 76-85

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体認証技術と身体管理:識別・分類・意味づけの暴力をめぐって2020

    • Author(s)
      高野麻子
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 13 Pages: 55-64

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体認証技術の発展と未来:認証される「私」とは誰なのか2020

    • Author(s)
      高野麻子
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 47 Pages: 66-70

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 警察と国家モデルのグローバル・ヒストリー2021

    • Author(s)
      堀内隆行
    • Organizer
      シンポジウム「世界史における国家形成・地域形成」(金沢大学ボトムアップ型研究課題「国家・社会をめぐるコミュニケーションの諸相の歴史学的解明」)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 近代ドイツの人口問題に見る継承と変革2020

    • Author(s)
      村上宏昭
    • Organizer
      歴史人類学会第40回記念大会シンポジウム「継承と変革:歴史学と人類学の視点から」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 19th and Early 20th Century Policing in the Cape Colony2020

    • Author(s)
      Takayuki Horiuchi
    • Organizer
      African Studies Association (USA) Virtual Annual Meeting
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナチ・ドイツにおける強制断種と被害者への戦 後補償2020

    • Author(s)
      紀愛子
    • Organizer
      ジェンダー史学会シンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 人口と健康の世界史(磯部裕幸「眠り病と熱帯アフリカ:近代医学の描く『文明』と『自然』」)2020

    • Author(s)
      秋田 茂、脇村 孝平
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090143
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 論点・西洋史学(堀内隆行「植民地と近代/西洋」)2020

    • Author(s)
      金澤 周作、藤井 崇、青谷 秀紀、古谷 大輔、坂本 優一郎、小野沢 透
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087792
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi