• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A multifaceted study on the complexity and background of pottery use in the early Chinese dynasty

Research Project

Project/Area Number 20H01347
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionKumamoto University (2021)
Kanazawa University (2020)

Principal Investigator

久保田 慎二  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 慎一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Keywords土器利用 / 栽培植物 / 初期王朝 / 夏王朝 / 食文化
Outline of Research at the Start

本研究では、これまで明らかにされてこなかった中国初期王朝時代の土器利用の実態を、文理の壁を越えた多角的な視点から明らかにする。
特に、黄河中流域を中心に成立した夏王朝の物質文化とされる二里頭文化併行期において、主食となる穀物の種類の増加と土器組成の複雑化がともに顕著となる。また、食物を調理する火処についても、炉から竈への変化が普遍的に生じる。これらの変化は互いに連動する可能性が高い。本研究を通して、これらの複雑に絡み合った各要素を丁寧に解きほぐし、土器利用の複雑化の背景にある様々な要因を明らかにする。そして、多様な食資源の利用が初期王朝成立に果たした役割を示す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi