• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代東アジア王権中枢の木材利用体系に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01360
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 課長 (90260372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 係長 (60270774)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,340,000 (Direct Cost: ¥11,800,000、Indirect Cost: ¥3,540,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords木材利用 / 古墳時代王権中枢 / 古代東アジア / 木製残材 / 木製樹物 / 木材利用体系 / 木製品消費地 / 木材生産地 / 刳物腰掛 / 木材生産 / 木製品消費
Outline of Research at the Start

古墳時代開始期の王権中枢の針葉樹を中心とした木材利用体系が外来的(山陰・北陸・琵琶湖湖東・湖南)影響のもと形成された可能性の検討、古墳時代前期後半の巨大古墳の奈良盆地北部への造営地の移動にともなう木材利用体系の変動の検討、古墳時代王権中枢における生産から消費までの木材利用体系の各段階のモデルの構築をそれぞれ行う。また、中国漢代・南朝の王権中枢及び周辺部の木材利用、韓国百済の王権中枢および前方後円形墳造営地域の木材利用を検討し、日中韓の比較を行い、日本の王権中枢の木材利用体系の特性を明らかにする。さらに東アジアの王権中枢の変動と木材利用体系の変化の対応関係についても考察を行う。

Outline of Annual Research Achievements

古墳時代前期~中期の王権中枢の木材利用体系の成り立ちと展開を明らかにするため、令和2年度は主に下記の調査を実施した。
●古墳時代前期~中期の奈良盆地及び周辺の集落遺跡・古墳出土木製品の形状・木取りの資料化と関連資料との比較検討。⇒刳物腰掛を対象として、古墳時代前期前半の天理市乙木・佐保庄遺跡出土例とその祖形となる関連資料の弥生時代中期~古墳時代前期初頭の福岡県筑前町惣利遺跡、同県福岡市雀居遺跡・那珂久平遺跡出土例に対しそれぞれ熟覧調査を行った。また古墳時代前期初頭の奈良県桜井市纒向遺跡にみられる導水施設遺構の槽付き木樋の成り立ちを考える上で、重要な関連資料として古墳時代前期初頭の滋賀県守山市服部遺跡導水施設遺構の槽付き木樋の形状・木取りの観察、樹種同定を行った。滋賀県栗東市椿山古墳出土笠形木製品は古墳時代中期前半~中頃の古い段階のもので、誉田御廟山古墳例に次ぐ大きさをもつ大型品を含む5点が出土している。本年度は3点を対象として、三次元レーザー計測を実施し、精緻な3D実測図作成とともに精度の高い年輪曲線の図化を達成した。
●古墳時代の奈良盆地および周辺の集落遺跡出土製材・加工時残材の調査⇒古墳時代の奈良市田原地区出土の製材時の残材の観察と分類、樹種同定、古墳時代中期の御所市南郷大東遺跡の導水施設覆屋の柱材とともに出土している木屑の観察と分類、樹種同定、古墳時代前期~中期の都府亀岡市犬飼遺跡出土の木製残材、木製品の観察と分類、古墳時代後期後半~飛鳥時代の滋賀県大津市南滋賀遺跡・滋賀里遺跡の大壁住居および掘立柱建物の柱材と木屑の観察および樹種同定をそれぞれ実施した。
●出土木製品集成⇒当該研究における分析対象資料の検討と木製品研究の基礎データとするために奈良県下において2005年度調査まで完成している遺跡出土木製品集成データベースを追加更新する集成作業を令和2・3年度で実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

古墳時代王権中枢の木材利用体系の成り立ちと展開の研究にかかる木製品消費地からの検討資料として刳物腰掛、槽付き木樋を取り上げ、王権中枢の資料を基軸として、琵琶湖湖南、北陸、山陰、北部九州に展開する関連資料それぞれの内容を把握することができた。一方で今年度の研究計画では北陸、山陰の資料の熟覧調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染症流行の影響で達成できなかった。そのため刳物腰掛については、調査可能であった北部九州の資料の熟覧調査に切り替え、形状・木取りの資料化を行うことができた。三次元レーザー計測による古墳出土コウヤマキ製木製樹物(笠形木製品)の形状・木取りの比較検討では、すでに資料化されている古墳時代中期~後期の奈良盆地・河内平野の古墳出土例に対して、王権中枢周辺の琵琶湖湖南の資料を中心に資料化し、比較検討を進めている。令和2年度は当初計画通り椿山古墳出土笠形木製品3点の資料化を達成できた。この比較検討内容については本年度に論文として公表した。さらに当初計画に追加する形で、近江の資料として服部遺跡の古墳群から出土している石見型木製品、翳形木製品の熟覧調査を実施し、形状・木取りの把握とともに樹種同定を実施した。この成果については、令和3年度に論文として公表予定である。
木材生産地からの検討では、前回の科研研究から継続的に行っている奈良盆地東山間部木材生産遺跡の木製残材の資料化をさらに進め、比較検討資料としての王権中枢周辺の亀岡盆地、琵琶湖湖南の集落遺跡出土木製残材の形状把握、分類、樹種同定等の調査を予定通り行うことができた。この成果の一部についても令和3年度に論文として公表予定である。
奈良県下の遺跡出土木製品の集成作業についても2ヶ年度計画のうち、初年度の令和2年度は概ね50%程度の集成、データ入力を達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

古墳時代王権中枢の木製品消費地の集落遺跡出土木製品について、引き続き刳物腰掛、槽付き木樋などの精巧な木製品を題材に、その成り立ちにおける弥生時代~古墳時代前期初頭の西日本各地域からの影響を検討する。その検討材料の資料化にあたって、槽付き木樋の形状、木取りの把握を目的とした三次元レーザー計測を実施する計画である。古墳出土木製品については、古墳時代王権中枢資料との比較検討のために、三次元レーザー計測による周辺地域の古墳出土コウヤマキ製木製樹物の形状・木取りの資料化作業を引き続き実施する。まず令和3年度は2ヶ年計画で計測している椿山古墳出土笠形木製品の未計測分を対象とする。
古墳時代王権中枢に木材・製品を供給したとみられる奈良盆地東山間部の生産遺跡については、奈良市田原地区や大柳生遺跡群から出土している製材・加工時残材や製品の形状・木取りの把握と分類、樹種同定などの調査を引き続き行い、資料化する。これらの資料を令和2年度に実施した古墳時代の琵琶湖湖南や亀岡盆地の残材資料と比較検討し、さらに範囲を広げ、北陸・山陰の資料の把握に努める。その上で古墳時代王権中枢の生産地から消費地への木材利用体系の形成過程に関する考察を進展させる。
令和3年度以降、中国・韓国の古代王権中枢の木材利用体系形成過程の具体的検討を行う。まず3年度は、中国における王権中枢と周辺の消費地の木製品の形状・樹種・木取り等の資料化を行うため、中国の当該研究協力機関と連携して陝西省、寧夏回族自治区等で資料調査を実施する予定である。しかしながら新型コロナウィルス感染症流行が収束する兆しがみえず、3年度中の渡航は困難と見込まれることから、国内から中国の協力機関と今後の調査の見通しについてメール連絡やリモートでの打ち合わせを行い、最新の中国古代の木材利用に関する資料の収集につとめ、4年度以降の中国国内での調査に備える。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「刳物腰掛に関する一考察-乙木・佐保庄遺跡出土木製脚片の検討から-」2021

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Journal Title

      橿原考古学研究所研究紀要『考古学論攷』

      Volume: 第44冊 Pages: 49-64

    • NAID

      40022532764

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「椿山古墳出土笠形木製品の観察と樹種同定」2021

    • Author(s)
      鈴木裕明・福田さよ子
    • Journal Title

      『5世紀近江の盟主-椿山古墳の実像に迫る-』シンポジウム記録集

      Volume: - Pages: 40-44

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「古代東アジアにおける扉の開閉方向に関する一考察」2020

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      『柳本照男さん古稀記念論集』

      Volume: - Pages: 265-276

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「古墳から出土する木製品を考える」2020

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      葛城市歴史博物館『葛城学へのいざない』
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「埴輪のモデルになった木製品を考える」2020

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      第124回東京大和考古学講座
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi