Project/Area Number |
20H01368
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03060:Cultural assets study-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Ohyama Motonari 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
星野 安治 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
|
Keywords | 年輪年代学 / 年輪幅 / 標準年輪曲線 / ヒノキ科 / 年代測定 / 木材産地推定 |
Outline of Research at the Start |
関連諸分野における年輪年代学の活用拡大を目指して、ヒノキ科樹木の長期標準年輪曲線ネットワークを新たに構築し、データをオープンアクセス可能する。具体的には、1)中部産ヒノキを中心に、2000年長の年輪幅標準曲線を近畿~東日本で各地方ごとに構築し、年代測定、木材産地推定を実践可能とするネットワークを整備する、2)現生中部産ヒノキを用いて、産地推定の高精度化を検討する、3)データの公開およびアプリケーションを用いた「年輪年代測定サービス」の開発を行い、研究者のみならず文化財担当者自らが年代測定を実践できるサービスを提供する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purposes of this study were a) to construct a new long-term ring-width chronology for Cupressaceae species in central Japan, and b) to develop a network of tree-ring chronologies in adjacent regions. Using samples of Chamaecyparis from living trees, archaeological sites, temples, and buried forest in central Japan, we constructed a new two-millennium-long ring-width chronology for the period BCE 156-CE 2001. Furthermore, we developed new tree-ring chronologies in adjacent regions (such as the Kinki and Tokai districts) using samples from living trees and wooden remains. The latter chronologies were successfully crossdated with the chronology from central Japan. The resulting chronology network should enable future researchers to crossdate wooden remains across a large area including central Japan and adjacent districts.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本は「木の文化」の国と言われ,豊富な木質文化財が現存しているが,それらの年代を年単位で決定する年輪年代法の活用は欧米諸国に比べ十分に進んでいない,その主たる原因は,基盤となる標準年輪曲線の整備の遅れとそれらが研究者に広く公開されていないことにある.本研究では,長期間、木材の供給源であった中部地方で2000年を超えるヒノキ科樹木の年輪幅標準年輪曲線を新たに構築し,これを基軸に周辺地域でも曲線の整備を推し進めた.これらのデータを研究者間で共有しており,論文公表時に一般公開する予定である.今後は多くの木質古文化財の年輪年代測定が行われ.文化財の適切な評価と価値向上につながると期待される。
|