Project/Area Number |
20H01388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 千尋 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00609662)
手代木 功基 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)
濱 侃 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (10851579)
八塚 春名 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (40596441)
福永 将大 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50847093)
飯田 義彦 筑波大学, 芸術系, 准教授 (90774802)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
|
Keywords | 採集林 / 人為植生 / 生業 / 植物利用 / 島嶼 |
Outline of Research at the Start |
生物多様性ホットスポットの一角を成す日本列島において,かつて生態系に組み込まれていた生業・生活様式が過疎・高齢化などに伴って大きく変容する中で,これからの人為生態系の活用策や生物多様性保全策を検討していく必要がある。多様な人為生態系が存在する日本において,これまで体系的に整理されなかった“採集林”という概念を構築し,それを日本植生誌の中に位置づけ,生物多様性上の意義や文化的な意味を整理することが,一つの鍵となる。本研究は,島嶼部を含む日本列島における人為生態系を採集林という観点から整理し,異分野の協働による現地調査およびドローン空撮などの新技術から,採集林の分布様式と成立メカニズムを解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we organized the anthropogenic ecosystems in the Japanese archipelago, including islands, in terms of “forest for gathering”, and elucidated the distribution patterns and establishment mechanisms of typical cases through field surveys conducted in collaboration with different disciplines such as geography, anthropology, archaeology, and remote sensing. As specific examples of “forest for gathering”, we have accumulated knowledge on the distribution and site environment of giant horse chestnut forests in the mountains of Honshu including Sado Island and Shikoku, and red bayberry forests on the islands of Okinawa. In addition, we studied the position of oak trees, which are often found in storage pits excavated as archaeological sites, as a “forest for gathering” and the application of remote sensing technology to the study of foraging forests.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本科研では、採集林という新しい概念を整理し、トチノキ林やヤマモモ林などの具体的な事例をもとに、その形成要因や近年の動向を解明したことが、学術的な成果として挙げられる。日本の人為植生では、里山や屋敷林、社寺林などが知られているが、食料資源となる樹木を選択的に残すことで形成される採集林を人為植生の一端に位置付けることができた。また、本科研では、採集林の現代社会における意義を再検討するなかで、滋賀県を中心にトチノキ林を保全しようとする任意団体の活動とも連携し、トチノキ林の紹介や利用を促進しようとする実践活動にも関わってきた。さらに、月刊地理誌の特集企画で採集林について発信したことも重要な成果である。
|