• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代インド被差別民の自己尊厳獲得にみる異種協働が生む社会倫理の宗教人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionBukkyo University (2021)
University of Tsukuba (2020)

Principal Investigator

根本 達  佛教大学, 社会学部, 准教授 (40575734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 康正  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (40108197)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
鈴木 晋介  茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (30573175)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords宗教人類学 / 南アジア研究 / ダリト研究 / アンベードカル / 佐々井秀嶺
Outline of Research at the Start

管理社会を生きるマイノリティへの暴力性が顕在化する現在、これを乗り越えるために「マイノリティとの異種協働」を選択する現実も生まれつつある。本研究はインドの被差別民ダリト(元不可触民)を対象とし、現地調査と佐々井秀嶺保存史料の分析に取り組む。「不可触民の父」アンベードカルの死去後(ポスト・アンベードカル)の不可触民解放運動において、差異を自己尊厳として肯定する社会倫理が生み出されている点を考察する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi