• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模データにおける創作法の法理の変容―競争法・情報法の視点から

Research Project

Project/Area Number 20H01442
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

潮海 久雄  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (80304567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成原 慧  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40647715)
柴田 潤子  香川大学, 法学部, 教授 (90294743)
齊藤 邦史  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (90803106)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords大規模データ / 創作法 / 独占禁止法 / 情報法 / 個人情報保護法 / 競争法
Outline of Research at the Start

大規模データに関する4つの事例(①特許ポートフォリオ中の標準必須特許の権利行使、②フェアユースと知る権利、③プラットフォーマーによる通信の秘密の援用、④個人データという人格財の集合体の資産化)を、比較法を参照しつつ、創作法と競争法・情報法の双方の観点から分析し、発想や基礎概念の異同を明らかにし、相互の考え方を援用ないし修正できるかを考察する。以上の分析・考察をとおして、大規模データにおける創作法の侵害・利用について、個別の訴訟事例で形成された枠組みを、どのような場合にどのように維持・修正すべきか、またその根拠を明らかにする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi