• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人間とロボットの共生のための社会学的ロボット学

Research Project

Project/Area Number 20H01585
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 大介  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (00556706)
大澤 博隆  筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
中西 英之  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
山崎 敬一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80191261)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords社会学 / ロボット工学 / 相互行為分析 / 社会学的ロボット学 / エスノメソドロジー
Outline of Research at the Start

本研究では,「ロボット」が「人間」に対してどのように振る舞うべきかではなく
①「人間」が「ロボット」をどのような存在として扱い,そうした存在に対して人間がどのように振る舞うのかという問題や,
②人々の生活空間に共在するロボットに対して人々がどのように振る舞うかという社会生活の現場での問題は,これまで実証研究がほとんどなされてこなかった問題に挑む。
そして人々が同時に様々な活動を行う社会生活の現場のなかにどうロボットを組み込むかまたロボットに対して人々がどう振る舞うのかという社会学的問題を「社会学的ロボット学」として考察する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi