• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

離島の家庭におけるアロマザリングシステムの実態・世代間連鎖・時代推移

Research Project

Project/Area Number 20H01661
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 健  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20550958)
宮内 洋  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (30337084)
小島 康生  中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords離島 / 家庭 / アロマザリング / 父親 / 時代推移 / アロマザリングシステム / 世代間連鎖
Outline of Research at the Start

本研究は家族という子育て集団に注目し,母子遠心的な育児風土を特徴とする沖縄県多良間島の家庭における母親とアロマザー達の育児連携を明らかにするとともに,幼少時のアロマザリング(とくに守姉やきょうだいによるケア)経験が後の自子の養育にいかに影響するか,そして戦後の沖縄社会の激変にともない家庭での子育てがいかに変遷したかを検討する。またそれを通じて家庭内アロマザリングの不変構造と易変構造を考察するとともに,育児が母親に一極集中しがちな都市部と離島の子育ての対比により,日本の子育ての過去・現在・未来を再考する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi