• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comprehensive study of children's writing evaluation and developmental stages besed on the competitive compositions

Research Project

Project/Area Number 20H01674
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

宮城 信  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 亮  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00194465)
今田 水穂  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10579056)
松崎 史周  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20634380)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
清水 由貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
加藤 恵梨  大手前大学, 現代社会学部, 講師 (70770311)
田中 弥生  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)
阿部 藤子  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (90796161)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywords児童作文の分析 / 児童の言語発達 / 作文の評価 / 作文の誤用分析 / 作文指導法の開発 / コンクール応募作文コーパス / 児童の文章作成能力 / 表現の発達と誤用 / 作文の評価規準 / 国語教育と日本語教育の連携
Outline of Research at the Start

本研究では、大規模作文コーパスを構築して、児童の文章作成能力を明らかにする。これまで作文コンクールの応募作文を利用した文章作成能力の発達研究はない。また、本研究では、国語教育と日本語教育の研究者が参加して、データを共有して、学際的に研究を進める。本研究概要は、以下の通り。①大規模作文コーパスを構築する(およそ1,200万語(形態素)規模)。②作文データに基づき、児童の文章作成能力の発達を明らかにする。③入賞作文を中心に、作文の構成や展開を評価するモデルを策定する。④作文データを資料として、母語話者の児童と日本語学習者の発達段階にどんな差異があるのかを検証する。⑤研究成果を教育現場に還元する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi