• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不登校経験者が通う“新しいタイプの高校”での教育と支援-3つの移行と教師の変容

Research Project

Project/Area Number 20H01679
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

伊藤 美奈子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20278310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 誠一  東京家政大学, 人文学部, 教授 (20299861)
新井 肇  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (60432580)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords不登校 / 高等学校 / 非認知能力 / 新しいタイプの高等学校 / 移行支援 / 教師の変容
Outline of Research at the Start

「教育機会確保法」の施行により、不登校の進路も多様に広がりつつある。とりわけ高等学校は、定時制・通信制高校も多様化し、不登校経験者の高校進学率も上がっている。
そして、こうした新しいタイプの高等学校では、教育にもさまざまな工夫が求められる。本研究では、その中から「生きる力」に直結する非認知能力の育成や心理的な支援に力を入れた教育内容に注目し、その実際と成果について明らかにしたい。
その際、義務教育から高校への移行(入口)、高校から社会への移行(出口)、そして高校から高校への移行(転学)という3つの移行の際に、どのような支援を行えば高校生活を完遂し社会的自立に向かえるのかについて明らかにする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi