中学校技術科の4内容を統合した問題解決能力の育成に関するカリキュラムの開発
Project/Area Number |
20H01681
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木村 彰孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50508348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 英一郎 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00780735)
藤本 登 長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
倉元 賢一 第一工科大学, 工学部, 准教授 (20908107)
武藤 浩二 長崎大学, 教育学部, 教授 (30311096)
鈴木 裕之 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90284158)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
|
Keywords | 中学校技術科 / 問題解決能力 / リスク / 4内容の統合 / カリキュラム / 統合 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,中学校技術科において生徒に現実社会の幅広い問題を解決する能力を育成することを目的に,リスクの視点を取り入れ,技術科の4つの内容を統合した問題解決に関するカリキュラムの開発し,学校現場への活用を目指すものである。設定した題材に即した学習内容・方法と教材を作成し,その有効性と問題点を授業実践と生理・心理・認知面の測定により多面的な視点から検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
リスクの視点を取り入れ、4つの内容を統合した問題解決能力の育成に関するカリキュラムの開発のうち、2022年度は引き続き大題材「地域の人が喜ぶ公園を提案しよう」に対応した各内容のテーマに即し、4内容の統合とリスクの視点を考慮した教材とカリキュラムの検討を行った。内容Aでは、小題材「子どもが安心して使える公園のベンチを考えよう」のカリキュラムの作成に際し、2021年度に課題として挙げられた丈夫な製品をつくる技術の学習内容の検討を目的に、丈夫さを構成する強度と耐久性に関する調査を行った。教科書の記載内容の分析の結果、耐久性の視点は局所的にのみ示されていること、中学生を対象としたアンケート調査の結果、耐久性の視点は身に付いていないこと、などから耐久性の学習内容が不十分であることが示唆された。内容Bでは、小題材「花で地域の心に輪を作ろう」の教材とカリキュラムの検討を行った。教材は、キク栽培の電照による開花時期や収量との関係を検討し、簡易電照による秋ギクの栽培において8月下旬からの明期延長(8/23~10/23)の結果、10月下旬の開花品種では20日の着蕾遅延、収穫期の10日遅延が可能であることを確認した。内容Cでは、小題材「地域住民の災害時の生活を楽にする遊具を開発しよう」の問題と課題の設定に関する調査とカリキュラムの検討を行った。調査では、災害による避難により起こる問題と遊具を利用して解決する方法を回答させた結果、多くの生徒が回答することができたことから、題材の妥当性が示唆された。内容Dでは、小題材「公園の危険通報システムを開発しよう」について、2021年度の結果を踏まえた各授業における教材の検討を行った。 また、学習状況や学習過程の分析・評価と最適化については、2021年度までの全実験結果の再分析を行い、提案する教材やカリキュラムへの適用の可能性について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた内容のうち、項目③の教育方法と教材の開発については、項目①と②で得られた結果と2021年度までの成果と課題を基に、各内容において4内容の統合とリスクの視点を考慮した学習内容・方法、教材、カリキュラムの作成を行い、一部については実践し、検証することができた。また、項目④の学習状況や学習過程の分析・評価と最適化については、2021年度までの実験結果の再検討を行い、提案する教材やカリキュラムへの適用の可能性について、検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度までに終了した項目①:統合的な問題解決の現状把握と分析、項目②:リスク教育の現状把握と分析、を踏まえ、最終年度である2023年度は以下の内容を進める。 項目③の教育方法と教材の開発では、2022年度までの検討内容を踏まえ、リスクの視点を取り入れた小題材の学習内容・方法と教材を完成し、カリキュラムの提案を行う。現場教員と連携し、必要に応じて全体または特に重要な単元(既存の学習内容から大きく変更した部分など)の授業実践を実施し、有効性を検証する。項目④の学習状況や学習過程の分析・評価と最適化では、2022年度の再分析により得られた知見を踏まえ、前頭前野の脳活動と自律神経活動、視線の動きを用いた評価手法の提案する教材やカリキュラムへの適用について検討を行う。なお、本項目は広島大学大学院人間社会科学研究科倫理審査委員会の承認を得た上で実施する。項目⑤のカリキュラムの開発と総括では、項目③を基に、リスクの視点を取り入れ、4つの内容を統合した問題解決能力の育成(大題材)に関するカリキュラム(技術科の授業全体のまとめ)を提案する。 各小題材の学習内容・方法、教材、授業実践の結果等を学会で発表する。研究者と現場教員の視点から助言を頂き、改善を加える。
|
Report
(3 results)
Research Products
(15 results)