• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究

Research Project

Project/Area Number 20H01694
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 俊樹  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (30303598)
米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
平井 達也  立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 教授 (80389238)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords多文化共生社会 / ファシリテーション / 高等教育 / アクティブラーニング / ファシリテーション能力
Outline of Research at the Start

諸外国から多様な人材を受入れてきた豪州、北米、欧州では、在留外国人の文化的多様性に着目し、学習者の学びを促す教員のファシリテーション能力が重視され、その研究と実践が進んでいる。一方、日本では、在留外国人数が激増しているにもかかわらず、このような取り組みが遅れている。
本研究は、多文化共生社会における大学教育で求められる教員のファシリテーション能力の実態とニーズを海外での好事例調査や質的調査から明らかにし、これからの日本に必要な多文化共生に向けた教員のファシリテーション能力養成プログラムの理論構築と開発を目的とする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi