• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインに関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01760
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤村 宣之  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 春菜  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
鈴木 豪  群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40802905)
石橋 優美  埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60804797)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords本質的理解 / 授業デザイン / 学習過程 / 協同解決 / 探究 / 発問
Outline of Research at the Start

学校教育をめぐって教科内容の「深い学習」を導く授業と各学習者の「深い理解」の達成が国際的課題となっている。本研究では,各児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインを心理学的に明らかにすることを目的とする。具体的には,①個人・集団で探究する非定型問題の設定,②協同探究過程の組織,③教科内容の本質を追究する追究型発問の設定,④長期的学習過程の組織という4つの要因について,非定型課題に対する各児童・生徒の記述内容の深化等を指標として検討する。その際に,授業場面を離れた実験的研究と,小学校・中学校・高校の授業場面を対象とした実践的研究により,有効な授業デザインを客観的・具体的に解明する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi