• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of word learning based on estimation of others' intended actions: An extension of social pragmatic approach

Research Project

Project/Area Number 20H01763
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywords意図共有 / ジェスチャー / 視線 / 乳児 / 幼児 / 意図推測 / 語の意味の獲得 / 言語発達 / 社会語用論アプローチ / 他者行為の見積もり
Outline of Research at the Start

他者の行為は、他者に何らかの情報を与えるだけでなく、その行為のあり方が合理性の観点から見て妥当か逸脱があるかという、合理性の観点からも評価されていると考えられる。行為者の何らかの意図がそこから推測される可能性が高く、子どもが何事か価値あることを大人から学べる可能性がある。「他者行為の見積もりはいかに可能となり、意図推測に結びつき、語の学習が可能となるのか?」が本研究の核心となる問いである。
実験では大人が無理して事物へ手を伸ばす様子や、ボタンを押せない様子を示し、子どもに新奇な語を使って依頼を行う。他者行為の評価を通して意図推測を行い、新たな語の意味の推測につなげる乳幼児の能力を明らかにする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi