Search for EDM in ultracold molecule using laser photoassociation
Project/Area Number |
20H01929
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
青木 貴稔 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30328562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶田 雅稔 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所, 嘱託 (50359030)
阿部 穣里 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (60534485)
酒見 泰寛 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90251602)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 実験核物理 / 量子エレクトロニクス / 原子・分子物理 |
Outline of Research at the Start |
レーザー冷却技術と分子を用いて電子の電気双極子能率(EDM)を測定するため、 本研究では、レーザー光を用いた光会合技術により、冷却分子を生成することを目的とする。 第2の目的として、生成された冷却分子の分子分光を行い、分子構造を解明する。これは、電子EDM探索に役立つ。
|
Outline of Annual Research Achievements |
光会合実験に向けて、今年度は、(1)461 nm光源の改良、(2)光会合用689 nm光源の開発とオフセットロックを行った。 (1)461 nm光源は、PPLNで生成した461 nm光を、LDによるインジェクションロックで増幅し、40~50 mWの出力が得られた。この光源を用いて、Sr原子のMOT実験を行った。 (2)光会合用689 nm光源を干渉フィルター型ECDLで作製し、ULE共振器で線幅を狭窄化した別のECDL光源とオフセットロックをすることで、ビート周波数の線幅を200 Hz以下へ狭窄化することができた。また、ECDLのマウントの材質は、スーパーインバーを用いることで、従来のアルミ製のECDLに比べ、周波数ドリフトを約1/9に抑制できた。以上の結果を学会発表した。 また、国際共同研究として、インドのB. K. Sahoo氏、フランスのA. Kastberg氏と、原子を用いた基礎物理や光格子実験などについて議論し、論文発表した。 分担者の阿部氏は、近年注目を浴びている多原子分子における電子EDMの測定感度を検討するために、HgOH分子等に対する電子EDMの有効電場について理論計算を行い、学術誌に発表した。また核のEDMについて、従来の電子状態項の表現が不十分であることを指摘し、よりよい近似式の提案を学会発表で行った。分担者の梶田氏は、希ガスと水素を結合させた分子イオンの回転遷移によるテラヘルツ領域の周波数標準、振動遷移による光・赤外領域の周波数標準に関して理論的検討を行い、論文発表した。その一方で、窒素分子イオンの核スピン選別法を検討した。分担者の酒見氏は、EDM測定手法、およびパリティの破れについて議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
光会合用光源を作製できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
461 nm用のインジェクションロック用LDを、さらにハイパワーのものへと交換し、パワーアップを試みる。 増大した原子の信号を用いて、689 nm MOTなどを観測し、光会合実験を試みる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] フランシウム原子の電気双極子能率探索のための表面電離イオン源の開発2021
Author(s)
小澤直也, 長濱弘季, 早水友洋, 中村圭佑, 佐藤幹, 永瀬慎太郎, 小高康照, 鎌倉恵太, 田中香津生, 大塚未来, 青木貴稔, 市川雄一, 高峰愛子, 羽場宏光, 上野秀樹, 酒見泰寛
Organizer
日本物理学会 第76回年次大会
Related Report
-
-
-