• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Energetic electron precipitations and their impact to the middle atmosphere based on coordinated groundbased observations

Research Project

Project/Area Number 20H01955
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 17010:Space and planetary sciences-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土屋 史紀  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10302077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 浩代  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (00241943)
西山 尚典  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00704876)
芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)
三好 由純  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
田所 裕康  駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (40582797)
水野 亮  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80212231)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywords放射線帯 / 中間圏 / オゾン / プラズマ波動 / 電波伝搬
Outline of Research at the Start

磁気圏のなかで加速された電子が双極子磁場に閉じ込められた領域を放射線帯と呼ぶ。放射線帯の電子が地球大気へ降下する現象は、放射線帯の重要な損失過程であると同時に、中層大気に化学的な影響を及ぼすことから、この発生機構の現象の解明は、宇宙物理学・大気化学の双方で重要な研究課題となっている。本研究は、放射線帯電子が中層大気に降下することで生じる電離を検出する地上低周波電波観測を中心に、両分野の研究課題をつなぐ取り組みを行う。低周波電波観測をオーロラ観測・あらせ衛星観測と連携し、放射線帯電子の降下機構の解明を目指す。ミリ波分光観測と連携し、電子の降下が中層大気へ及ぼす化学的影響を実証する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi