• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Relationship between underground structure and the deep spring water at the bottom of Lake Biwa and evaluation of effects of the spring on the lake environment

Research Project

Project/Area Number 20H01974
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

小泉 尚嗣  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00215154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 和央  立正大学, 環境科学研究所, 客員研究員 (40802468)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
細井 祥子 (田辺祥子)  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
後藤 忠徳  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90303685)
笠谷 貴史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (90373456)
後藤 慎平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90772939)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywords琵琶湖 / 湖底湧水 / 地下構造 / 湖底環境 / 熱流量測定
Outline of Research at the Start

琵琶湖への水の年間流入量(約60億トン)の10%程度が湖底からの湧水であるが、沿岸域を除いてその実態はよくわかっていない。2008年に発見された琵琶湖西部の深部湖底湧水は、湧出孔の並びが南北10km程度の帯状になるとされるが、地下構造と同湧水との関係は明らかではない。また、同湧水が環境に与える影響も不明である。本研究では、物理探査や熱フラックス測定を用いて、深部湖底湧水の時空間分布と地下構造との関係を明らかにし湧水量も見積もる。また、ROVを用いた同湧水の採水と周辺プランクトン群の採集、その水質分析・DNA解析を行うことで、同湧水が琵琶湖底の環境にどのような影響を与えているかも推定する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi