• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Geophysical imaging and monitoring of the subsurface structures using vibration of artificial structures

Research Project

Project/Area Number 20H01997
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

辻 健  九州大学, 工学研究院, 教授 (60455491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 達紀  九州大学, 工学研究院, 助教 (00736845)
二宮 啓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (40849923)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Keywords地震探査 / 人工物の振動 / 地下のイメージング / 地下のモニタリング / 機械学習
Outline of Research at the Start

電車線路や幹線道路、建物といった人工構造物は常に振動しており、異なった構造物は、異なった特徴を持つ振動を地盤に伝えている。それぞれの人工構造物の振動の特徴を地震計で捉えることができれば、人工構造物を仮想的な人工震源として扱い、地震探査を実施することができる。本研究では、人工構造物の振動を有効に利用して、環境フレンドリーな超高密度の仮想人工震源ネットワークを構築し、高い解像度で地下のイメージングとモニタリングを実現する手法を開発する。この人工構造物の振動というビックデータの利用により、地震探査が難しいとされる都市部の地下空間イメージングが可能になり、都市部での断層や地質評価を行う。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi