• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体分子に着目した“化石種にも使える”高精度有孔虫Mg/Ca水温計の開発

Research Project

Project/Area Number 20H02016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

氏家 由利香  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (20573041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 博寿  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 特命准教授 (60396306)
石谷 佳之  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60772043)
Ulanova Dana  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (70610129)
吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 研究員 (90710070)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
KeywordsMg/Ca比 / 浮遊性有孔虫 / カルシウムイオン / 膜輸送体 / Mg/Ca古水温 / 生体分子 / 熱特性
Outline of Research at the Start

有孔虫は海洋の“メジャーな炭酸塩生産者”であり、殻に含まれる元素・同位体組成は水温などの環境指標として重用されてきた。しかし、殻中の元素・同位体比と周辺環境は非平衡であり、その原因は何らかの生物代謝の影響として未解決のままであった。本研究は、殻形成に関する分子メカニズムをもとに、カルシウムイオン膜輸送体(タンパク質)の温度に対する性質、という全く新しい視点から生物代謝の影響を検証し、殻の地球化学分析によってその影響をクロスチェックする分子生物-地球化学の複合的研究である。また、タンパク質の熱特性に着目しており、分子進化的側面から化石種の殻のMg/Ca比による古水温推定式の確立を目指す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi