• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20H02279
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松村 暢彦  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (80273598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 昌善  愛媛大学, 教育学部, 講師 (10824104)
片岡 由香  愛媛大学, 社会共創学部, 講師 (20747307)
羽鳥 剛史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30422992)
渡邉 敬逸  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30711147)
萩原 拓也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (60816859)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords復興まちづくり / レバレッジ・ポイント / 河川空間 / まちづくり活動 / 住民参加
Outline of Research at the Start

復興まちづくりにおいては、相互に結び付いた目標を同時に達成することが求められ、多様な主体の参画の重要性が指摘されてきた。そこで、本研究では、復興まちづくり活動にレバレッジ・ポイント(複雑系において小さな変化がシステム全体の本質的転換をもたらしうる部分)の考え方をとりいれ、その適用可能性を示す。そして、愛媛県西予市野村町を対象地域として、住民、行政職員、NPO職員、専門家、学生などから構成される実践共同体を組織し、レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくり活動を協働で企画、実践することを通して、参加者のアイデンティティの変容とその要因を、正統的周辺参加理論を用いて実証的に明らかにする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi