• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

セラミックスの高温変形及び接合に対する通電効果の原理解明

Research Project

Project/Area Number 20H02444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

森田 孝治  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (20354186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 炳男  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50254149)
北薗 幸一  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (20321573)
小林 純也  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (20735104)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords通電効果 / フラッシュ現象 / 酸化物セラミックス / 接合 / クリープ
Outline of Research at the Start

本研究では、酸化物系セラミックスの高温変形や接合等に対するDC/AC電流の印加効果を調査し、セラミックスの高温現象に対する通電効果の機構、並びに支配因子を明らかにする。近年、セラミックスの種々の高温現象に対し、通電が顕著な促進効果(フラッシュ現象)を発現することが見出されているが、既存の焼結現象における通電条件下では、現象の進行が極めて急峻で、素過程の追跡と支配因子の特定が困難である。本研究では、フラッシュ現象に伴う変化が緩やかなバルク体を用い、尚且つ、既存研究よりソフトな微弱通電条件下でフラッシュ現象を制御することで、通電効果に関わる諸因子を明確に捉え、支配的な発現機構を明らかにする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi